ボレー

ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

テニスにおいて、低い位置でのボレーは難しい・・・。

ダブルスが上手い選手はいとも簡単にローボレーを返球して来ますが、あれは何をどうやって、コツを掴んだら良いのか分からない人。

ローボレー恐怖症に陥ってしまうと、そもそもネットに出ていきたくなくなりますよね。

今回は、改めて相手の打点の高さ、をチェックしてみることについて。

必要以上に警戒、する必要は無いのです。

 

ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

 


 

■相手のストロークの打点が「高い」のか「低い」のか

スピン系グリグリで沈めてくる相手、厄介ですよね。

特に若い選手でストロークに威力がある選手は、ローボレーでもつい腰が引けてしまう。

ですが、恐れる必要はありません。

相手の打点が低いのか、高いのか・・・を冷静にチェックしましょう。

その打点が腰の位置より高ければ守備的に、低ければより攻撃的に、ローボレーも心の準備をしておく。

漠然と待つのではなく、大きく2種類に分けて準備しましょう。

 

■打点が低い場合は、早くて低いボールが足元に来ることは無い

テニスにはネットがある。

つまり、低い位置から打って、相手ネットプレイヤーの低い位置に速いボールを運ぶ、というのは無理なんです。

物理的に。

つまり、相手の打点が低いときには、ローボレーするようなボールは失速しているはず。

回転量が多い可能性はありますが、恐れるようなスピードは絶対に飛んで来ない。

むしろハーフボレー、になるくらいの心構えで良いでしょう。

少しアナタに余裕があれば、一歩前に、更にネットとの距離を詰めても良い。

低い打点からのストロークは、何も恐れる必要は無いのです。

 

■高い打点からの「沈めるボール」はブロックボレーで対抗する

逆に高い打点からのストローク、これは厄介です。

角度を付けて、フラット気味に足元に打ちこまれるケースもある。

そんなときには、まずブロックボレーが大事。

しっかりラケット面を合わせる、だけで足も動かさないでOK、ボールが飛んでいくラケット面だけ準備して、相手のボールに合わせるだけ。

この準備が出来ていれば、きっと何とか返球は出来るはずです。

注意して欲しいのは、スタンス。

スタンスが狭いと、守備範囲も狭くなり足元が弱くなる。

しっかり肩幅以上は足を拡げて、相手の高い打点のストロークには備えるようにしましょう。

 

ローボレーだって、色々な種類がある。

大きく分けて、しっかりスライスをかけて攻撃的に返球するのか、ブロックでまず返すのか。

それは相手の打点の高さで想定を立てて準備、してみましょう。

低い打点で相手が打つのに、怯える必要は無いですよ。

ゆっくり沈められたら、さらにスライス回転をかけて追い込んだり、遠慮なくドロップボレーで仕留めましょう。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. ボレー

    ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち過ぎ

    これはダブルスに限った話では無いのですが・・・。ボレーを打つ、…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い

    ボレー戦の中で、ボールが浮いて相手のハイボレー。まずい!と思う…

  3. ボレー

    練習慣れって、怖い

    テニスの試合、練習、試合…と、繰り返していると、感じること。…

  4. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう

    相手コートに押し込むボレー、フラットボレー。しっかりとネットに…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

    私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。相手ストローカーの…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変えて短期決戦に持ち込み…

    ストロークでガンガン押していくのは得意だけど、ネットプレー、ボレーに苦…

特集記事

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    「団体戦に強い、部員が成長していく部活」では、先輩と後輩が教え合うという太い線で…
  2. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けか…
  3. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません
  4. テニス ダブルス

    ロブ

    一見スマッシュを打てそうなロブ、こそダブルスでは最高に使えるロブ
  5. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない
PAGE TOP