テニス メモ

メンタル

メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?

皆さんも試合中、チェンジコートで自分のメモを見返したりする機会、あると思います。

「無いな・・・」という方は、もったいない・・・し、まだまだ強くなるチャンスがある!

今回は、具体的にどんなメモやテニスノートを用意しておけば効果的か。

シチュエーションを、「チェンジコートの時に読んで、効果的かどうか」をテーマに、考えてみましょう!

 

メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?

 


 

1.チェンジコートの時間は、短い!

約2分。

この間で、何かを確認して次どうするかを決める。

その時に、ポイントとなるのは「簡潔に、具体的に、テーマ別に」という点。

メモで記しておきたいのは、シンプルに短い文章で書いておくこと。

チェンジコートのときに見返して、次のゲームからすぐに使える。

そんな小さいネタを用意しておくことが大事なのです。

 

2.自分のことは「理想を低く」見積もっておく

例えば、こんなことが書かれていたらどうでしょう。

「ファーストサーブを入れて、リターンで返ってきたボールを攻撃、バックハンドを攻めていく」みたいな文章が、作戦として書いてある。

でもいざ試合の現場では、ファーストサーブが入らない・・・から、焦りが募るばかり。

自分が「こうなるだろう」という予想は、低く、低く見積もってメモを作っておく。

「サーブが入らないときは、コートをキックする、オーバーフォルトはOK」みたいな感じで、修正方法を具体的に。

こういうメモが、もしかしたらアナタを試合の窮地から救うかも知れません。

それから書いておくべきは、対戦相手の想定、についてです。

 

3.相手の弱点となりそうな要素、を書いておく

私はいつも、こんな感じのメモを持って試合に行きます。

 

・年齢が若ければ、ネットプレーが苦手

・両手バックハンドの選手は、浅いバックハンドが苦手

・回り込みフォアハンドが得意な選手は、空けて待っているフォアハンド側を狙う

・サーブが苦手そうな相手は、セカンドサーブでプレッシャーをかける

・リターンが得意な相手こそ、ゆっくりで良いのでファーストサーブを入れる

 

試合前はどんな相手か分かりませんが、3~4ゲーム進めば大体が見えてきますよね。

上の中から、当てはまるものを1つか2つ、作戦の中で活かしていく。

これが上手くいくかは分かりませんが、少なくとも自分がやることはハッキリするので迷いが無くなる。

チェンジコートで、このあたりまでもっていければメンタルコントロールとしては上出来でしょう。

 

分厚いノートやファイル、必要ありません。

試合のチェンジコートで活かせるのは、1枚の紙でOK。

たった1枚でも、用意しているのとしていないのでは、雲泥の差が出てきてしまうかも知れません。

小さい紙、それこそレシートの裏でも良い。

書いておく、それだけでメンタルが安定するから不思議です。

ぜひ、試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い

    試合中に、やたらと声を張り上げてくる人。これは、どのレベル、ど…

  2. メンタル

    競技思考と、エンジョイ思考?

    テニスを長く続けていると、こんな言葉を聞く機会がありませんか?…

  3. テニス

    メンタル

    実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来る

    皆さんは、相手にやられて嫌なこと、どんなことですか?私は、リス…

  4. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある

    最近とにかく、伸び悩んで結果が出ない。何かを変えていきたいけ…

  5. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの試合で、「マナーが悪い選手に対して感情的になる」のは、トレーニングと準備で改善できる

    これは最近私も経験しましたので、改めて。テニスの試合では、残念…

  6. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

    テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。と言うのも、ルー…

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型
  2. スマッシュ

    「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!
  3. テニス 練習

    戦術

    テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る
  4. テニス 団体戦

    戦術

    テニスの試合で成功したことは、どんどんフォーマット化しよう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「とにかく勝ちたい!」と気負うよりも、「どうやったら負ける確率を下げることが出来…
PAGE TOP