テニス メンタル

メンタル

「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある

少し、「頭おかしいんじゃないの・・・?」という話をしたいと思います。

テニスの試合に勝つ、相手を打ち負かすには、こういう考え方も有り。

私は・・・正直、あまり持てなかった考え方なのですが、最近になって少し、分かるようになってきました。

サディスティックな感覚、もテニスの試合に勝つには必要でしょう。

 

「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある

 


 

1.相手の「気落ち」している場面を、見逃すな!

アナタ自身、きっと「優しさ」が性格の基本にあるはず。

それは、日本人なら、結構大事にしている部分なはず、無意識にでも。

これは非常に良い部分、ではありますが、その優しさがテニスの試合では仇になりかねない。

「気落ち」している相手を、しつこく攻撃していくような意識、アナタに有るでしょうか?

「ちょっと、かわいそうだな・・・」と思った時点で、アナタから勝利は離れていく。

例えば、こんなシチュエーションで、です。

 

2.ダブルフォルトを繰り返したら、そこに付け込む隙がある

例えば、相手がサービスゲームでダブルフォルトを繰り返す。

そのときに、リターン側であるアナタが意識することは、「入れに来るサーブを、徹底的に攻撃する」こと。

「サーブが入らないで、かわいそうだな・・・」と、同情している暇は無い。

相手に付け込む、弱点を攻めていくのは、試合での常套手段。

この覚悟を持てている選手は、意外と少ない気がします。

試合に勝てる選手は、この部分で容赦なく攻撃してく、そこに快感を覚えるからこそ強いのです。

 

3.「良い試合」をしようと、思ってたりしない?

良い試合にしたい、と無意識に思っていないか?

圧倒的に勝っている、または相手が気落ちしている時点で、余裕をぶっこいている選手は弱い。

とにかく、相手が苦しんでいるなら、さっさと試合を終わらせることに集中しましょう。

同情する隙を見せた時点で、流れは変わる。

なぜか、テニスの試合に出ている人は、「競った試合」に自分からもっていく傾向にある。

負けている試合ならまだしも、自分が勝っていて相手が気落ちしているのに・・・なんででしょうね。

勝てない選手の、典型的な考え方、であることに気付いて下さい。

 

容赦なく、攻撃し、試合を終わらせる。

このことこそ、大事だし称賛されるべきこと。

なのにどこか、良い試合を求めて隙を見せる選手が多い。

アナタが勝つ、ということは相手は負けるということ。

気分悪く気落ちして、最悪の気分を味わうということ。

それが、試合というものです。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている

    チャンスに強い人、は本番にも強い。結果も出せる。でも・…

  2. テニス 客観視

    メンタル

    アナタのテニスの評価は、他人が下すということを忘れてはいけない

    このことに気付いたのは、バリバリ現役でやっていた頃を終えて、でした。…

  3. テニス ウェア

    メンタル

    試合後の君のテニスウェアは、しっかり汚れているだろうか?

    ふと、思い出してみる。自分の小学生時代を。きっかけは、…

  4. テニス 練習

    メンタル

    ネット際のボールって、避けておくべき?

    みなさんは、自分のファーストサーブがフォルトしたとき。そのボールが…

  5. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確認できるから

    テニスでは、直接自分と対戦することはできません。アナタは、1年前の…

  6. メンタル

    「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない

    アナタは、自分をどんな人間だと思いますか?少し大きなテーマにな…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法
  2. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?…
  3. テニス ミス

    戦術

    「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点
  4. テニス サポーター

    テニス知識

    テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニス ストローク

    シングルス

    「相手のストロークがとにかく速くて対応出来ない!」ときに意識したい、4つのポイン…
PAGE TOP