テニス フェデラー

メンタル

錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。

ファイナルセットまでもつれ込んだ激しい試合になりましたが、試合を分けたポイントはどこにあったのか。

これは、皆さんの中にも意見や考えがあると思います。

何が正しい、というものは無い。

大事なのは、皆さんが自分自身で、自分の意見をもって試合を総括してみること。

ニュースや新聞、解説者の方の言葉を鵜呑みにするのではなく、アナタ自身が考えることが大事なのです。

 

錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

 


 

1.長いラリーに持ちもうとした錦織選手、それをさせなかったフェデラー選手

私が一番のポイントに挙げたいのは、このポイント。

錦織選手は、意図して長いラリーに持ち込もうとしていたように見えました。

ダウンラインへのウィナー、が得意な錦織選手ですが、意図的に多くクロス方向のショットをラリーの序盤に使っていた。

それを、フェデラー選手も対策を練っていて、しっかりクロスで待ちかまえてカウンター、というのが多かったように思います。

これは、相手のストロングポイントを消すという意味で非常に有効な作戦。

皆さんの試合でも、活かせる部分はあるはずです。

粘りたい相手は、クロスのショットを基本ラインに使って来る、のでこれを消すことがラリーを優位に進める秘策です。

 

2.単純なミスに気付き、減らしたフェデラー選手の凄み

百戦錬磨の選手でも、試合の序盤は堅くなる。

フェデラー選手は試合の序盤、どんどんブレイクされてスコアを離されましたが、それは単純なミスがあまりに多過ぎた。

これに気付いて修正し、結果的に追い付きましたがファーストセットをタイブレークで落とす。

でもこの「修正力」が、錦織選手に激しいプレッシャーを与えていたのは、容易に想像出来ます。

第2、第3セットはミスを減らしたフェデラー選手が奪取。

これには、第1セットでの後半の修正が効いている、セットを獲れなくても本人が「自信」を取り戻したことが、何よりその後の確実で攻撃的なテニスにつながっているのです。

プロ選手の試合でも、テニスは試合中に修正していくもの、なんですね。

 

3.一番の勝敗の決め手は、「挑戦者になり切れなかった」錦織選手かも知れない

あえて、私は厳しいことを書きたいと思います。

やはり、この試合にかけるフェデラー選手の想いは強く、錦織選手を凌駕していた。

試合に出ていない時期の飢え、勝利への飢餓感が、ひしひしと伝わって来た。

そしてあの会場の観客、もっと言えば運営側も、フェデラー選手の勝利を願い、盛り上げる錦織選手の敵になった。

テレビ観戦しながら、「なんでこんなにアウェイな感じなんだろう?」と思って観ていた方、多いですよね?

でも、これがテニス。

アジアの小国の錦織選手は、まだまだ「トッププロ選手の引き立て役」でしかない、と思われている。

日本メディアのインタビューには、気を遣って「優勝候補ですね!」とか言いますけど、本音はそう思っていない。

この事実に、圧倒的な実力で立ち向かうしかないのです、錦織選手は。

厳しいようですが、まだまだ高い壁、のそのまた高い壁の向こうに、グランドスラム大会の優勝、があるのだと私は感じています。

 

「まぁ、自分には関係ない話かな・・・」と思った方、違います。

こういった戦いは、アナタの身の周りでも起きている。

例えばアナタ自身がシード選手に勝とうとしたときに、周りの観客は一気に敵に回る。

「この選手が、負けてはいけなんだ!」と思うようになって、応援をハッキリさせる。

つまり、競った試合だと結果は苦しくなる。

圧倒的に、相手を凌駕して勝つしかないのです。

今日の錦織選手は、出来れば競った試合にはしたくなかった・・・結果論ですが。

テニスというスポーツは、本当に厳しい。

実に厳しい、スポーツですね。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. メンタル

    テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから

    テニスを真剣にやって試合に出ていれば、誰しもが勝ちたいと思う。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ゲームポイントの1つ前のポイントに、全精力を注ぎたい」その理由について

    ゲームポイント、セットポイント、マッチポイント。ポイントと名前…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    ショットが入るかどうか、は重要な要素じゃない

    試合の中で、自分で勝手に自分のショットを評価する人。それも、大…

  4. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない

    皆さん、今年一年の目標や覚悟、テニスにおいて定まっているでしょうか。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

    最近、改めて感じることがあります。アンケートやお問合せ、twi…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    「走れないからシングルスには出ない」人ほど、ダブルスの試合も走れてない
  2. テニス 部活

    日々の雑記

    なんで一番ストレスが多い時期に、新一年生の仕事を増やすのか?
  3. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう
  4. テニス ボレー

    シングルス

    負けないシングルスプレイヤーになる為に、テニスで身に付けておきたい4つの技術
  5. テニス シングルス

    ボレー

    出来るとネットプレーに余裕が持てる、「面を下向きにしてハーフボレー」を覚えてステ…
PAGE TOP