テニス フェデラー

メンタル

錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。

ファイナルセットまでもつれ込んだ激しい試合になりましたが、試合を分けたポイントはどこにあったのか。

これは、皆さんの中にも意見や考えがあると思います。

何が正しい、というものは無い。

大事なのは、皆さんが自分自身で、自分の意見をもって試合を総括してみること。

ニュースや新聞、解説者の方の言葉を鵜呑みにするのではなく、アナタ自身が考えることが大事なのです。

 

錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

 


 

1.長いラリーに持ちもうとした錦織選手、それをさせなかったフェデラー選手

私が一番のポイントに挙げたいのは、このポイント。

錦織選手は、意図して長いラリーに持ち込もうとしていたように見えました。

ダウンラインへのウィナー、が得意な錦織選手ですが、意図的に多くクロス方向のショットをラリーの序盤に使っていた。

それを、フェデラー選手も対策を練っていて、しっかりクロスで待ちかまえてカウンター、というのが多かったように思います。

これは、相手のストロングポイントを消すという意味で非常に有効な作戦。

皆さんの試合でも、活かせる部分はあるはずです。

粘りたい相手は、クロスのショットを基本ラインに使って来る、のでこれを消すことがラリーを優位に進める秘策です。

 

2.単純なミスに気付き、減らしたフェデラー選手の凄み

百戦錬磨の選手でも、試合の序盤は堅くなる。

フェデラー選手は試合の序盤、どんどんブレイクされてスコアを離されましたが、それは単純なミスがあまりに多過ぎた。

これに気付いて修正し、結果的に追い付きましたがファーストセットをタイブレークで落とす。

でもこの「修正力」が、錦織選手に激しいプレッシャーを与えていたのは、容易に想像出来ます。

第2、第3セットはミスを減らしたフェデラー選手が奪取。

これには、第1セットでの後半の修正が効いている、セットを獲れなくても本人が「自信」を取り戻したことが、何よりその後の確実で攻撃的なテニスにつながっているのです。

プロ選手の試合でも、テニスは試合中に修正していくもの、なんですね。

 

3.一番の勝敗の決め手は、「挑戦者になり切れなかった」錦織選手かも知れない

あえて、私は厳しいことを書きたいと思います。

やはり、この試合にかけるフェデラー選手の想いは強く、錦織選手を凌駕していた。

試合に出ていない時期の飢え、勝利への飢餓感が、ひしひしと伝わって来た。

そしてあの会場の観客、もっと言えば運営側も、フェデラー選手の勝利を願い、盛り上げる錦織選手の敵になった。

テレビ観戦しながら、「なんでこんなにアウェイな感じなんだろう?」と思って観ていた方、多いですよね?

でも、これがテニス。

アジアの小国の錦織選手は、まだまだ「トッププロ選手の引き立て役」でしかない、と思われている。

日本メディアのインタビューには、気を遣って「優勝候補ですね!」とか言いますけど、本音はそう思っていない。

この事実に、圧倒的な実力で立ち向かうしかないのです、錦織選手は。

厳しいようですが、まだまだ高い壁、のそのまた高い壁の向こうに、グランドスラム大会の優勝、があるのだと私は感じています。

 

「まぁ、自分には関係ない話かな・・・」と思った方、違います。

こういった戦いは、アナタの身の周りでも起きている。

例えばアナタ自身がシード選手に勝とうとしたときに、周りの観客は一気に敵に回る。

「この選手が、負けてはいけなんだ!」と思うようになって、応援をハッキリさせる。

つまり、競った試合だと結果は苦しくなる。

圧倒的に、相手を凌駕して勝つしかないのです。

今日の錦織選手は、出来れば競った試合にはしたくなかった・・・結果論ですが。

テニスというスポーツは、本当に厳しい。

実に厳しい、スポーツですね。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「1本集中!」ばかり口癖にしていては、狼少年になる

    試合会場を見ていると、この声がいつも響き渡る。「1本集中!」…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう

    「次の相手が誰だか、知らないんですよね」という言葉を、錦織選手…

  3. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる

    テニスの試合、「応援されやすい」選手は、やっぱり試合でも強い。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない

    いつの間にか、知らないうちにこうなっている。方も実は多いと思い…

  5. テニス フットワーク

    メンタル

    試合に勝てるようになりたい、なら今すぐ試合に出よう

    試合に勝ちたい、勝てるようになりたい。テニスを始めて、少しずつ…

  6. メンタル

    まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない

    全力を出し切って試合を終える。簡単なようで、なんと難しいことで…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない
  2. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよ…
  3. 戦術

    試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変え…
  5. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない
PAGE TOP