テニス リターン

ストローク

ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう

ストロークのスウィングスピード、しっかり上げて攻撃的にしていく。

現代テニスでは必須の部分ですが、なかなか力任せに振っても速度は変わらない。

今回、ポイントにしたいのは「身体の止め方」について

振るのに止める?

と思った方、ぜひ試して欲しい方法を紹介します。

 

ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう

 


 

■ラケットスウィングを止めるのって・・・どこ?

皆さんは、ラケットの動作を止めるとき何を意識していますか?

ほとんどの方が、「何となくボールを打って、肩まで来たら・・・」という感じじゃないでしょうか?

それだと、動きを止めるという意識が甘い。

「止まっている」という感覚に近いのかも知れません。

速い動作、に対して必要なのは、自分の身体の動きを「止める」ということ。

止めた瞬間、その直後が一番「ラケットが速く動いている状態」なんです。

 

■腕の動作を止めても、走り続けるラケットを意識する

ストロークでボールを打つ。

そのときに当然腕を動かす訳ですが、皆さんどうでしょう。

ボールを打つ瞬間の少し前、に「腕を振っていく動き」は止めようとしている感じ、ないですか?

腕の動きを止めようとストップをかけても、その余韻で動いていく。

そしてその余韻の先にあるラケットは、さらに動いていく。

つまり、腰から動かしていく身体はストロークのときに先動いて、腕がつられて動いて、そこにラケットがつられていく。

腰、腕と止まって、最後までラケットが動いている状態、を意識することが大事です。

 

■ラケットのスウィングスピードの打ち終わりを「腰の高さ」に設定してみよう

一つだけ、ポイントを忘れていました。

ストロークの基本は上方向に振っていくことですが、ボールを打った後のラケットが収まる場所は腰あたりに設定してみる。

下から上に振るけど、そこから低い位置で打ち終わってみる。

気を付けないと「横振り」のようなスウィングになりますが、錦織選手のフォアハンドは打ち終わりの位置、少し低いですよね。

つまり、打った後に上方向に無理やりラケットをもっていこうとすると、重力に反する動きになるから効率が悪い。

このあたり、実は効率の良い打ち終わりをぜひ、意識してみて下さい。

アナタらしい、スウィングスピードの上げ方が見つかるはずです。

 

大事なのは脱力、そして低い位置で打ち終わる、そして身体の動きを止めてその「余韻」で打つようにしてみる。

これでもしかしたら、アナタのストロークは変わるかも知れない。

最初は安定しないかもしれませんが、ストロークの軌道だけ高くすること。

しっかり速く触れれば、良い回転がかかるはず。

高い軌道でも、しっかり回転がかかってコートに入るはずです!

ピックアップ記事

  1. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょ…

    シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考え…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?

    クレーコートでも抜群の威力を発揮する、ティエム選手。錦織選手の…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

    ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス…

  4. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?

    テニスの中で重要なことは、相手が取れないくらい凄いショットより、相手が…

  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    ワイパースウィングの時は、下のエッジに引っ掛けるイメージで

    ストロークの際に使う、ワイパースウィング。このラケット動作が出…

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー
  2. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい
  3. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう
  4. テニス ストローク

    サーブ

    速いサーブを打つパートナーなら、リターンの球筋は割れていく
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「上でコンパクトに打ち終わるスマッシュ」を身に付けて、次への準備を早くするとネッ…
PAGE TOP