テニス メンタル

テニス知識

テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」

テニスは楽しいスポーツ。

ですが、あるときにその雰囲気は一変する。

そう、テニスはアナタが思っている以上に、怪我や危険と隣り合わせのスポーツ。

だということに、気付いている人はあまりに少ない。

部活やサークルでも、今一度私はこのことを声を大にして言いたい、のです。

 

テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」

 


 

■コート内に何人もいる状態が、普通の練習風景

テニスコートに、何人の選手がいるか。

アナタの環境にもよるでしょうが、人数が多いチームだと1面に8人以上、というチームもざらでしょう。

そんなとき、アナタはどんな意識で練習をしていますか?

落ちているボールだけじゃない。

誰かの近くでボールを打っている、ということに、危機感を覚えることが大事。

自分が打ったボールは、すぐに凶器になる。

この意識は、テニスをする選手なら誰にでも必要なことです。

 

■いつだってテニスボールは、凶器になる

ストロークでもそう、サーブはもちろん。

とにかく、自分が打ったボールは「凶器」になることを自覚しましょう。

私も、人にぶつけて怪我をさせたこともありますし、当てられて入院したこともあります。

だからこそ言えるのは、「凶器になる」という危機感をアナタ自身、覚えているかどうか。

何となく、でテニスをしている限り、アナタは上手くならないどころか誰かを気付付ける可能性だってある。

この自覚は、必ずアナタを強くしていきます。

 

■「ケア!」の一言が、テニスチームの強さを象徴している

テニス選手だったら、周りの仲間を大事にすること。

それは、アナタ自身にとって必ずプラスになる。

自分が打ったボール、そして仲間が打ったボールが危ないと自覚した瞬間に、「ケア!」と叫ぶ。

大声で叫ぶ。

ことで、誰かが助かることになる。

叫べない選手は、無責任だし加害者である。

くらいの意識、もっとテニスをやる選手には必要だと私は思うんです。

 

私自身、いつも感じるのは「ケア!」という声の気持ち良さ。

迷惑、と感じて遠慮している人も多いかも知れません。

ですが、それは間違い。

怪我を避ける、危険を避けることは、当たり前のこと。

テニスを頑張る人、はもっと仲間を大事にしよう。

きっとそれが、アナタ自身の価値と成長につながるはずです。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス グッズ

    テニス知識

    最近のテニスで、私が役立っている&欲しいモノ5選

    読者の皆さんに負けじと、私も最近またテニス頑張ってます。一段と…

  2. テニス知識

    夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

    夏の日焼け対策、男性はつい、忘れがちですよね。面倒で塗り直すこ…

  3. テニス知識

    テニスのガットに、求めるモノについて

    みなさんは、普段どんなガットを張ってますか?私は最近、約5年…

  4. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

    皆さんは、フットワークのトレーニング、しっかり出来てますか?何…

  5. テニス知識

    テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

    テニスの試合の現場で、「あれ?こういう時って、ルールどうだっけ?」と思…

  6. テニス知識

    「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

    いつもT-PRESSを読んで頂き、ありがとう御座います。最近、…

特集記事

  1. ダブルス

    ミックスで女性に打てない男子、覚悟が足りない
  2. テニス 団体戦

    戦術

    テニスの試合で成功したことは、どんどんフォーマット化しよう
  3. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスをやってて悩むことの一つ、「クレーコートで汚れたソックスの汚れ」を簡単に落…
  4. テニス ルール

    その他

    Q&A「テニスの試合で、タイブレークの勝率が悪いのですが、何か良い作戦は…
  5. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう
PAGE TOP