テニス ダブルス

ボレー

ポーチボレーを確実に決めるなら、〇〇もしっかり準備を!

ダブルスのポーチボレー、決まると一気に盛り上がりますよね。

ですが、ポーチに決定力が無い前衛にはある問題がある。

それは、ボレーの技術・・・だけじゃないんです。

ちょっとした視野の広さ、の問題なんです。

 

ポーチボレーを確実に決めるなら、〇〇もしっかり準備を!

 


 

1.ポーチに出るときには、「頭の中が固定」されている人が多過ぎ!

例えばアナタが右利きだったとして、デュースサイドからポーチに出ようとする。

そのときに、自然に「フォアハンドボレーで飛び込んでいく」ことで頭がいっぱいになってはいませんか?

もちろん、フォアボレーが打てれば理想ですが、実際の試合はそうでも無い。

正面に近いところに来るかも知れないし、もっと可能性が高いのは「通り過ぎてバックボレー」になること。

逆サイドでもしかり、ですよね。

この意識が全くない前衛の人、そりゃポーチボレーも上手くいかないですよ。

 

2.ポーチボレーも、相手が打つ瞬間には「どちらに来ても良い準備」を

当たり前ですが、ポーチボレーもどちらでも打てるように。

その為には、相手が打つ瞬間にはニュートラルな形で、しっかり観察するタイミングが欲しい。

ポーチボレーを苦手にしている人は、前衛のときに飛び込んでいくような意識が強過ぎ。

例え触れても、返球されるのが当たり前。

しっかり落ち着いて「通り過ぎた側の準備」が出来ていれば、おのずとポイントは獲れてくるでしょう。

 

3.もし、通り過ぎた側でのボレーになったら、落ち着いて後衛に返球

ベターな作戦としては、まず一旦相手の後衛に返球する。

自分の態勢に余裕があればドロップボレー、相手前衛の足元に打つのも有りですが、苦しければすぐに相手の後衛に深く返球。

その後は、まずポジションをどうするのかを素早く判断する。

私なら、センターラインを越えてポーチ、になっていたらそのままチェンジして後衛とサイドを入れ替え。

センターラインを越えていなければ、自分が動く前のポジションを戻す。

このメリハリ、をしっかり決めておくこと。

後衛とも事前に相談して決めておくと、中途半端な陣形にならなくて良いですよ。

 

ポーチに出るとき、なるべく頭は柔らかくしておく。

固まったイメージだと、そこから外れたときに対応出来ませんよね。

この危機感、アナタは前衛で持てているでしょうか?

結構勢いで誤魔化している人、怪しい人、多いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. ボレー

    バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?

    試合の中で、バックハンドハイボレーを打つ時。ゆっくりした相手の…

  2. ボレー

    ハイボレーをいつもふかしてアウトする人は、「テイクバックのときに膝が伸びない」ようにチェック!

    テニスの試合で、ミスして落ち込むのがハイボレー。ダブルスでもシ…

  3. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」

    反射的に出てしまう動き、これには必ず癖があります。癖、と言っ…

  4. ボレー

    並行陣のサーブ&ボレーは、「ファーストボレーをストレートに流す準備」が大事

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで前に出ても沈められて、苦しくなる人。…

  5. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる

    ボレーの打点は、前!でも、この基本って実は奥が深いんです。…

  6. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意

    ボレーに苦手意識がある人、こういう方が多いように思います。速い…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている
  3. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る
  4. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ
  5. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ
PAGE TOP