テニス ボレー

ボレー

ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多い。

話を聞いたり観察してみると、意外と「息を止めている」ような人、いることに気付きました。

もっとリラックスして、しっかり呼吸しながらプレー出来ると、ネットプレーも安定感が増すでしょう。

 

ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

 


 

■ネットプレーは短期勝負、だけじゃない

確かに、ネットプレーはテニスにおいてフィニッシュショットになることは多い。

ですが、実際の試合、特にダブルスの中では粘るネットプレーやラリー回数が多いときもある。

ネットプレーでしっかりリラックスして、リズム良く相手とラリー、していく自信があれば短期勝負以外でもポイントは獲れる。

ですが、息を止めてしまうくらいボレーが「特別なショット」になってしまっていると・・・かなり厳しい。

相手を観る余裕も無いでしょうし、なかなか苦しい戦いになると思います。

 

■呼吸を止めてしまう、とボールは逆に飛んでくれない

つい、力が入ると息を止めて「グッ」と打つ感じになります。

ですが、それでは逆にボールは飛んでくれない。

ボレーのときも、実際にはラケットを動かしてスライス回転をかける、伸びのある動きが求められる。

ストローク同様に、特にネットから遠い距離からのボレーでは、息を吐きながら打つくらいの感覚でちょうど良いでしょう。

ボレーも相手を追い込むには、伸びが不可欠。

伸びを生むには、身体を出来るだけリラックスさせた状態で保つことが大事です。

 

■ラリーのテンポが上がっても、頭と呼吸は冷静に

試合の中で、ラリーのテンポが上がっていくことも、ダブルスではある。

まず前衛が触ったとき、ですね。

前衛が触ると急にボレーのラリーが入ってくるので、テンポが上がっていく・・・ときに、しっかり冷静に対応出来るかどうか。

自分の呼吸のリズム、乱れてはいませんか?

精神的に追い込まれると、人は呼吸から乱れて疲労が溜まりやすくなる。

テニスの試合で疲れやすい人の、典型例です。

 

自分が無意識にしている呼吸、だからこそ、しっかり見直す機会が必要。

体力が無い人は、特に見直してみると良いでしょう。

何歳になっても一日何試合も出来るベテラン選手の皆さんは、こういうのが自然に出来ている。

息を止めながらプレーしても、良いことはあまり無い、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. ボレー

    ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い

    ダブルスの試合でラリーになると、どこに返球すれば良いのか分からなくなる…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果

    テニスの試合で、どうしてもココに打ちたい!というような場面。こ…

  3. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

    バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。片手でも両…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの並行陣では、「スライスのボレーで粘る」だけだと、オムニコートでは打ち込まれてしまいます

    ダブルスでサーブ&ボレーから前に出る、並行陣にトライしているけどなかな…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

    相手の強烈なサーブも何とかリターンで返し、ストロークのラリーで徐々に追…

  6. テニス サーブ

    ボレー

    今一度、基本から見直したい、「ファートボレーがグダグダになってしまう人」の改善策5つ

    ボレーが上手い人・・・は、ファーストボレーのタッチが上手い。そ…

特集記事

  1. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「お互い合わせてつなぐボレー戦」になったとき足が止まる…
  4. 製氷機

    テニス知識

    これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. ボレー

    低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう
PAGE TOP