テニス ボレー

ボレー

ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多い。

話を聞いたり観察してみると、意外と「息を止めている」ような人、いることに気付きました。

もっとリラックスして、しっかり呼吸しながらプレー出来ると、ネットプレーも安定感が増すでしょう。

 

ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

 


 

■ネットプレーは短期勝負、だけじゃない

確かに、ネットプレーはテニスにおいてフィニッシュショットになることは多い。

ですが、実際の試合、特にダブルスの中では粘るネットプレーやラリー回数が多いときもある。

ネットプレーでしっかりリラックスして、リズム良く相手とラリー、していく自信があれば短期勝負以外でもポイントは獲れる。

ですが、息を止めてしまうくらいボレーが「特別なショット」になってしまっていると・・・かなり厳しい。

相手を観る余裕も無いでしょうし、なかなか苦しい戦いになると思います。

 

■呼吸を止めてしまう、とボールは逆に飛んでくれない

つい、力が入ると息を止めて「グッ」と打つ感じになります。

ですが、それでは逆にボールは飛んでくれない。

ボレーのときも、実際にはラケットを動かしてスライス回転をかける、伸びのある動きが求められる。

ストローク同様に、特にネットから遠い距離からのボレーでは、息を吐きながら打つくらいの感覚でちょうど良いでしょう。

ボレーも相手を追い込むには、伸びが不可欠。

伸びを生むには、身体を出来るだけリラックスさせた状態で保つことが大事です。

 

■ラリーのテンポが上がっても、頭と呼吸は冷静に

試合の中で、ラリーのテンポが上がっていくことも、ダブルスではある。

まず前衛が触ったとき、ですね。

前衛が触ると急にボレーのラリーが入ってくるので、テンポが上がっていく・・・ときに、しっかり冷静に対応出来るかどうか。

自分の呼吸のリズム、乱れてはいませんか?

精神的に追い込まれると、人は呼吸から乱れて疲労が溜まりやすくなる。

テニスの試合で疲れやすい人の、典型例です。

 

自分が無意識にしている呼吸、だからこそ、しっかり見直す機会が必要。

体力が無い人は、特に見直してみると良いでしょう。

何歳になっても一日何試合も出来るベテラン選手の皆さんは、こういうのが自然に出来ている。

息を止めながらプレーしても、良いことはあまり無い、ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス ミス

    ボレー

    試合で使えるアングルボレーは、ネットと並行に!

    「ドロップショットは、ある程度甘くて良い」と、何度も書いて来ました。…

  2. ボレー

    ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう

    ボレーミスが多い人は、2段構え。何のこと?と思うかも知れません…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていないか確認しましょう

    バックハンドのハイボレー、皆さん試合でコントロールできていますか?…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?

    ダブルスの前衛にいるときは、ボレーも得意だからたくさんポーチに出たい!…

  5. テニス サーブ

    ボレー

    フォアハンドボレーでポーチ!の裏技を教えます

    ダブルスの試合、フォアハンドボレーでポーチ!を打つときに、みな…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

    ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守って…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく
  2. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールで「これがカッコイイ!」と思われる仕草5つ
  3. テニス 不安

    戦術

    試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になること…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がア…
  5. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い
PAGE TOP