テニス ボレー

ボレー

ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう

ボレーが苦手な人は、雰囲気で分かる。

腰が引けてしまっていて、ボールに体重が乗っていかない。

しっかりボレーで攻撃していく、相手を追い込んでいくには、ここからステップアップしていかないと。

特に女性の方は、強く意識する必要があるでしょう。

 

ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう

 


 

■ラケットだけ出しているボレー、は軽い軽い

ラケットを出して、ボレーを打つ。

この意識はあるけど自信が無いと・・・どうしても前足が出ない。

体重が乗ったボレーでないと、最近のラケットではストローク側に簡単に反撃されてしまいます。

しっかり、前に踏み込んでいくときに体重が前、に乗っているかどうかを意識してみましょう。

後ろに体重が残って、チョンって合わせるだけ、のボレーになってはいませんか?

 

■「腰」をぶつけていくと、ボレーに体重が乗る

前足に体重を乗せる、よりも前段階でまずは腰、に意識を置きたい。

しっかりボールに対して、自分の腰を寄せていく意識があると、上手く体重が乗りやすい。

腰をぶつけていく、くらいの意識でボールにしっかり向かっていくこと。

ボレーに苦手意識がある人ほど、自分から近付いていく意識が大事です。

特に、バックハンドボレー、ですかね。

技術的に不安があっても、相手に悟られないようにするのもテニス選手の才能です。

 

■グリップエンドとお腹の距離感をチェック

腰を寄せていく、ときに、ラケットのグリップエンドとお腹の位置の距離感も大事。

腕だけ伸ばす、形のボレーにならないように。

目線も低く、保ってみて下さい。

ボレーが上手い人は、打ち終わったときにお腹の近くにラケットのグリップエンドがある。

しっかりラケットを前に出す、ときに自分のお腹や腰も付いていくようにしてみる、だけできっと体重が乗った良いボレーになるはずです。

この距離感をしっかりチェック、してみることでまだまだボレーは上手くなるでしょう。

 

ボレーは、苦手意識が一番表に出やすい。

ダブルスでも、前衛で「ボレーが苦手そう」な雰囲気を出していると、狙われます。

しっかり体重を乗せたボレーは、ミスしたとしても相手は脅威に感じるし、苦手とは思わない。

さぁ、どんどん変えてボレーを攻撃的にしてきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる

    「とにかく、前衛では動きましょう!」と、何度も書いて来ました。…

  2. テニス 練習

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリー練習、「実戦の試合を想定して」大事な要素とは?

    普段の練習でもよく実践する、ボレー対ストロークのラリー形式。な…

  3. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」

    反射的に出てしまう動き、これには必ず癖があります。癖、と言っ…

  4. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ

    私自身、振り返ってみて感じること。テニスが成長出来た時期って…

  5. ボレー

    少し前に出るだけで、前衛は効果大

    ダブルスで前衛、ネット近くに立っているつもり。それって、本当に…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

    ネットプレーでは、後ろでのプレーよりも守備範囲は限られてしまいます。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦す…
  2. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと
  4. メンタル

    いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか
  5. シングルス

    深いコース、の後に同じコースに浅く!
PAGE TOP