テニス サーブ

ダブルス

ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?

サーブ&ボレー、ダブルスなら並行陣で使う方多いですよね。

サーブ&ボレーで大事なのはボレーの技術・・・はもちろんなんですが、それよりも、しっかりステップする「場所」が大事。

これを意識するだけで、意外と並行陣が楽になる。

ぜひ、試して欲しいポイントなんです。

 

ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?

 


 

■「出来るだけ前にいく」ことが良いサーブ&ボレーではない

勘違いしている方が多いかと思います。

出来るだけ前、少しでも前、の方が良いサーブ&ボレーの「ボレーのポジション」だと思い込んでいる。

その結果・・・相手がリターンしているときにも、前に走っている、ステップ出来ていない。

これでは、ポジションは前に出来ても返球出来ない。

出来たとしても、態勢が崩れているので甘い返球になってしまう。

皆さん、思い当たる節はありませんか?

 

■サービスライン後ろで止まる、くらいの意識でちょうど良い

まず、サーブ&ボレーで大事なのは「ファーストボレー」までミスしない意識。

しっかりクロスに深くボレーが打てれば、並行陣は8割完成したようなもの。

その為には、相手のリターンのタイミングより少し前にステップして、確実に止まって返球すること。

「サービスライン1歩後ろだと、ネットから遠いような・・・」と思う方も、いるでしょう。

ですが実際は、球足の長いボレーを打っても相手コートに入るし、浅いリターンは落ち着いてワンバウンドで対応出来る、実に効果的なポジションなんです。

 

■ファーストボレーを打ったら、一歩前で相手の態勢を確認

ファーストボレーをクロスに返球したら、相手後衛の様子を確認。

苦しそうにしていたらロブ、が来るでしょうし、態勢充分だったら沈めるショットがクロスに来る可能性が高い。

このあたり、冷静に見極めてアナタ自身は並行陣の「後衛」の役割を果たさないといけない。

まずファーストボレーで追い込むのが第一、でも相手の態勢をしっかり観る。

ここまで出来れば、並行陣のゲームメイクはバッチリです。

 

サーブ&ボレーに挫折した方、難しいと感じる方は、まず早く止まってみましょう。

きっと世界が変わります。

ネットに近付くのは、ファーストボレーじゃなくても良い。

前には前衛、がいますしね。

しっかりゲームメイクに徹するダブルスの後衛、並行陣で出来るようになると強いですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない

    ダブルスが上手い人は、組んでいて何だか楽しい。頼もしいし、自分…

  2. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

    ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。前衛の動…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「とにかく速くて深いサーブ」は迷わずロブでの応戦に徹しよう

    試合でのロブの重要性について、何度か書いてきました。しかし実際…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?

    ダブルスの試合、相手は2人いる・・・のに、どこかで油断してしまう。…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?

    ダブルスの試合で、後衛にいるときに意識したいこと。前衛に気持ち…

  6. ダブルス

    もしもテニスに「3人制のトリプル」という種目があったら‥と考えてみる

    テニスはシングルスかダブルス。戦う人数は1人か2人、なスポーツ…

特集記事

  1. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていき…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる
PAGE TOP