テニス メンタル

メンタル

他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負

テニスの試合に出続けている人は、毎回が挑戦。

挑戦されたり、挑戦したり。

試合で勝つ以前に、この感覚を楽しめるかどうかが、テニス選手にとっては大事な要素になってくる。

私はそう感じています。

 

他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負

 


 

■なぜ、「格下相手」は戦い辛いのか?

挑戦してくる相手、ほどスポーツの世界で怖いものは無い。

なりふり構わないような相手は、失敗を恐れないし負けていても挑んで来ることを止めない。

テニスの試合、ネットを挟んで直接接し合うことは無いですが、その狂気みたいなものを感じる機会は多いですよね。

こういった感覚を、楽しいと思えるようになったらテニス選手として強い。

今は難しくても、頭の片隅に置いておいて欲しいのです。

 

■「挑戦」を受け止めてばかりの選手は、すぐに成長が止まる

試合に勝てるようになったけど、そこから伸び悩んでしまう選手。

こういった選手には、相手からの挑戦、試合を「受け止めてしまう」選手が多い。

ミス待ち、単発のショット頼みになって、自分から仕掛けていくことに億劫になる。

これでは、せっかく少しだけ結果が出るようになっても、その先が無い。

そう、勝てる選手、トーナメントで優勝できるような選手は、自分が強くなっても挑戦者であり続けているのです。

 

■挑戦し続ける楽しさは、自分以外見つけられない

テニスの試合、難しいことも多いし負けることも多い。

その中で挑戦し続けること、はアナタしか出来ないのです。

普通の人は、出来ないから負けていくし、試合に勝てないから楽しくない、テニスも続かない。

ですが・・・結局テニスコートを離れても、人生は挑戦の繰り返し。

人から試されて評価される、ことは学業でも仕事でも恋愛でも、変わらない。

だったらテニスで、しっかり挑戦を楽しめるように自分で変わっていって欲しい。

そうなれば、きっとテニスの試合でも結果は自然と付いてくるでしょう。

 

新しいことを始めるには、年明けのこの時期が一番。

自分に満足出来ていない人は、一年の計を立てましょう。

挑戦。

そう、挑んで戦えるテニスに、人生に、一緒に変えていきませんか?

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    ほとんどの試合は、マッチポイントの前にとっくに終わってる

    テニスの試合での、大逆転。みなさん、どれくらい経験して来たでし…

  2. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる

    試合を観ていて、粘り強い人は何が違うのか。そもそも、「諦めが…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥ずかしい

    最近私自身、試合に出ていて感じることがあります。学生よりも、社…

  4. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる

    テニスの試合、「応援されやすい」選手は、やっぱり試合でも強い。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から

    「負けても仕方ない」と、試合中に思ってしまう。それって、テニス…

  6. メンタル

    嫉妬心や羞恥心の隙間に、人の弱さが生まれる

    いつの間にか、勝てなくなってしまった。テニスは頑張っている、…

特集記事

  1. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    攻撃的なネットプレーのときには、とにかくラケットの準備の位置を高くして構えよう
  3. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない
  4. リターン

    リターンはボレー、で意識改革を
  5. テニス ステップ

    サーブ

    テニスの試合で、「相手サーブをブレイクした後のゲーム」にて意識したいポイント4つ…
PAGE TOP