テニス ストローク

ストローク

いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

テニスの試合、長ければ何時間も。

そんな試合が1日に何試合も繰り返される訳ですから、力んでいては身体全体の消耗度が激しい。

しかも力めば力むほど、ボールに力は伝わり辛くなりますよね。

具体策、で何かを変えていかないと、アナタはずっと損したままですよ。

 

いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

 


 

■リラックス出来る方法は、たくさんある

具体的に、いくつか方法はあります。

例えば・・・

 

・ラケットのスロート部分を支える

・グリップを握るときに、小指を余らせる

・肘と膝は軽く曲げる

・ラケットを強く握らない、クルクル回せるくらい

・息を吐きながら打つ

 

もっとたくさんあると思いますが、大事なのはボールを打つ瞬間以外は脱力しておくということ。

打つ瞬間も、軽くグリップを握るくらいで他の部位は脱力を継続。

何時間でもテニス出来るには、体力ではなく具体的な工夫が大事です。

 

■ボールを怖がっていると、腕が硬直していく

ボレーで力が入りやすい人は、ボールを怖がっている人が多い。

自分の身体に向かってくると、つい「弾き飛ばしたい」というイメージが強くなって腕が硬直してしまう。

防御の態勢、になってしまっているケースが多いです。

しっかり脱力していた方が、守備範囲も広がるし怪我も少ないはず。

どこかでボールに怯えているようだと、ネットプレーに自信が持てない。

リラックスする方法をどんどん実践して、変えていきましょう。

 

■ストロークで力んでしまうのは、飛ばそうと意識し過ぎ

アナタの腕力で、テニスボールを飛ばすのではありません。

ラケット、ガットに上手く活躍してもらう、そして相手のボールの力を利用する。

この大原則、を忘れてしまうと腕の力を必要以上に使ってしまい、上手くいきません。

速いショットを打つのでも、それは速いスウィングスピードが大前提。

速くラケットヘッドを走らせるのであれば、身体全体を脱力して振らないと無理。

ラケットのスウィングスピードを上げる、為に必要なリラックス方法、考えていきましょう。

 

とにかく、テニスの試合も練習も時間が長い。

最初と最後、アナタのパフォーマンスが落ちないような工夫、出来ていますか?

リラックスして脱力出来れば、きっとテニスはもっと良くなる。

色々試しながら、実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

    シングルスの試合で、相手がフォアハンド側を空けて待っている。分…

  2. テニス サーブ
  3. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?

    クロス方向へのストロークショット、みなさん試合でどう使いますか?…

  4. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対策4つ

    錦織選手のストロークの魅力の一つは、バウンド後も勢いを失わないストロー…

  5. テニス スライス
  6. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

    試合になると、怖くてストロークが振れなくなる。これは、誰でも何…

特集記事

  1. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執す…
  2. その他

    来年のイベントについて
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る
PAGE TOP