テニス フットワーク

メンタル

「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

テニスでも何でもそうですが、感情的になって良いことは無い。

ムキになりやすい人は、それだけで危険という意識を持っておいた方が良い。

対戦相手も、きっとそんなアナタを観て計算しながら試合を進めているはずです。

 

「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

 


 

1.相手は自分の得意な土俵に引きずり込もうとする

私もそうですが、なるべくテニスは自分の得意な土俵で戦いたい。

ストロークよりもネット勝負、相手もネットに出て来てくれた方が良い。

だから積極的にドロップを使うし、リターンダッシュのような作戦も入れていきます。

この挑発に、相手が乗ってくれればしめたもの。

ストロークが得意な選手に、後ろでプレーされる方がよっぽど嫌ですから。

 

2.アナタ自身の武器、で戦えば試合には勝てる

よくあるのが、ストレートアタックのような作戦に感情的になること。

これは相手の作戦であって、アナタ自身が何かを変える必要はありません。

なのに「やられたら、やり返す!」という一心で、すぐに同じことを繰り返して自滅する。

ダブルスの試合なのに、一人相撲になってしまっているような戦いでは、到底試合には勝てません。

サービスエースも、そうですね。

相手に決められたからと言って、自分も弾丸サーブで対抗するなんて愚の骨頂です。

 

3.しっかり大局を見極めて、試合に勝てるようになろう

試合に勝つには、こういった相手の作戦をしっかり受け止めて、いなしていかないといけない。

相手を感情的にするのが得意な相手、結構テニスの世界が多いですよね。

挑発だって、立派な作戦。

ルール違反している訳では無いのであれば、それもテニスの試合の一要素。

アナタ自身、余裕を持って試合の大きな流れを俯瞰して観る。

大局観を、いつも意識してみて下さい。

 

試合では、確かに腹立つことも多いし「やり返す!」という気持ちも大事。

ですが、あくまでやり返すのは「試合に勝つ」ことが大前提。

ポイントを獲っただけで満足、ではアナタはいつまで経っても大事な試合で勝てない。

試合に勝つ、ことが最大の「やり返す」ことになることを、忘れないでいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

    シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。…

  2. テニス 部活

    メンタル

    メンタルが強い人は「これを打てば大丈夫」、と思える人

    どうしても、試合になるとメンタルが弱いと感じる人。実際、人の心…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう

    「次の相手が誰だか、知らないんですよね」という言葉を、錦織選手…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない

    客観的に試合を見直してみて、アナタが気付いて欲しい点。それは、…

  5. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損

    プロ選手でもよくやる、ポイント間のルーティーン。これって、実は…

  6. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる

    誰しも試合に出ている人は、どこかで「認められたい」と思っている。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認
  2. テニス

    戦術

    「0-5からでも活路を見出す」テニスの試合で大切な、諦めない戦い方
  3. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない
  4. リターン

    リターンでの左利きシフトは、大胆に
  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう
PAGE TOP