テニス フットワーク

戦術

「自分から先に仕掛ける」意識を強く持たない限り、強い選手には勝てない

テニスの試合、先手必勝。

これは、他のスポーツよりもより強く言える大事な要素だと思います。

実力差はあっても、私の経験上これだけは言えます。

テニスの試合こそ、先に仕掛けた者勝ち、です。

 

「自分から先に仕掛ける」意識を強く持たない限り、強い選手には勝てない

 


 

■先手必勝の意識、無い人がほとんど

この考え方が有効なのは、ほとんどの人が「無頓着」だから。

野球やアメフト、サッカーのように、「どちらかが攻撃している」だけの時間ってテニスでは無い。

ラリーを繰り返すスポーツなので、攻守なんて一瞬で切り替わる。

先に攻撃を仕掛ける権利は、誰もが持っている。

このことに、早く気付きましょう。

 

■実力問わず、相手を「受け身」にさせるかどうかが肝

テニスの試合では、相手をいかに「受け身」な状態にさせることが出来るか。

主導権を握るには、最初のゲーム、最初のポイント、が大事です。

例え失敗しても良いので、「この形で攻撃したいんだ!」というのが相手にも伝わる、かどうか。

強い相手でも、向かってくる相手に対しては一度「受け」に回ってしまうのが自然。

だからこそ、先手必勝が大事なんです。

 

■先に仕掛けていくこと、は誰にでも出来る

実力差は関係ありません。

誰にでも出来る、ことが「先制攻撃」なのです。

先に仕掛ける勇気さえあれば、まだまだ勝てる試合は増やせる。

意識を強くもって、どんな先制攻撃をするのかを事前に決めておく。

1回だけじゃない、2回、3回と。

試合の入り方を変えるだけで、絶対に勝率は上がります。

 

アナタ自身、格下相手でも嫌じゃないですか?こういう先制攻撃。

同じレベル、上のレベルでも一緒です。

例えカウンターを喰らっても、積極的に攻撃してくる選手という印象は相手に残る。

後はその貯金を使って、試合を進めていくことも出来る。

次の試合、楽しみですね。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

    試合でビビって、ラケットが振れなくなる。これって、かなりの人が…

  2. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事

    試合の中では、「あそこに打ちたい!」と思いますよね。相手がいな…

  3. 戦術

    テニスが上手い人のトスは、何が違うのか?

    サーブのトスが安定しない、そもそもどこが悪いのか分からない・・・という…

  4. 戦術

    相手が奪う時間に、付いていく

    強い相手との試合では、これが大事。みなさんも、きっと経験自体…

  5. 戦術

    前衛同士のビビらせ合い、に負けないように

    私は何度も、「ポーチに出ましょう!抜かれても良いので」と書いて来まし…

  6. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面

    相手のゲームポイント、マッチポイント、絶対絶命・・・。という場…

特集記事

  1. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、から強いダブルスへ!
  2. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が…
  4. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てな…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れ…
PAGE TOP