テニス メンタル

その他

「何が何でも、この試合に勝ちたい」と口にして、実践出来ている人は少ない

大事な試合、年に何回かはありますよね。

学生の皆さんなら、負ければ引退・・・という試合も、必ずある。

何が何でも勝ちたい・・・と本心で思っていて、周りにもそう話していても、実際に実践出来ている人は少ない。

それがテニスであり、スポーツなのです。

 

「何が何でも、この試合に勝ちたい」と口にして、実践出来ている人は少ない

 


 

■試合結果は、いつでもアナタ自身で「変えられる」

実力差があっても、試合をしないといけないのがテニス。

下から格上相手に向かっていく、というだけでパワーが要りますよね。

10回やって9回負けるような相手、でもその内の勝てる1回を、大事な試合にいかにもってくるのか。

また負ける試合を、勝ち試合に変えることが出来ることを、忘れてはいけないのです。

 

■普通にやって負ける、なら「普通にやらない覚悟」で行動を興そう

「何が何でも勝つ」と心に決めたら、アナタが出来ることはシンプル。

とにかく、色々試行錯誤して試してみる。

もちろん試合前に情報を集める、アナタ自身体調管理して作戦準備、まではしっかり行う。

ですが実際の試合の現場、でいかに「色々と手を打ってみる」ことが出来るかどうか。

格上相手なのに、がっぷりおつで組んでストローク戦で勝負していても、時間とスコアのムダ。

ポイントを獲られるにしても、アナタが何か「試してダメだった」という情報を得る形にしないといけない。

テニスの試合、実行出来るアイデアはたくさんあっても「ポイントはどんどん獲られていく」のです。

 

■「何が何でも」って言っても、バリエーションが少なければ終わり

実際に、どんな作戦を試す出来るでしょうか?

・ポイント間にしっかり時間を使う

・ファーストサーブの確率を高める

・ラリー回数を増やしながら、相手を色々な場所で打たせる

・ネットプレーを混ぜる

まだまだ、たくさんあると思います。

大事なのは、バリエーションの豊富さ。

技術は必要ありません、むしろやるかどうか、が大事なポイント。

ほとんどの人が、こういった作戦を「恥ずかしがって」テニスの試合では実行出来ない。

スカして負けていく人、がほとんどじゃないですか。

何が何でも、勝ちたいんじゃなかったの・・・?と思うんですが。

 

どんなに強い相手でも、色々やられるとボロが出る。

その小さいボロを、いかに気付いて攻撃していけるか。

傍目には、醜いテニスかも知れません。

でも、何が何でも欲しいのは「勝利」の二文字。

来るべき大事な試合に向けて、イメージは沸いてきますか・・・?

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じておこう

    サイトをご覧になっている方の中には、今中学生、高校生の方も多いと思いま…

  2. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です

    毎日寒くなってきて、外でやる部活やサークルもちょっと億劫になってしまい…

  3. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから面白い

    T-PRESSの読者の皆さんの中には、テニスを始めて間もない方から、長…

  4. その他

    1人1,000円の、学生草大会の意義

    Twitter上では、アンケートと告知をさせて頂きました。今…

  5. テニス 錦織圭

    その他

    「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早い

    テニスの上達が早い人には、共通点がある。体格や経験、運動神経じ…

  6. その他

    T-PRESS 女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

特集記事

  1. リターン

    セカンドサーブにプレッシャーをかける方法5つ
  2. テニス リターン

    リターン

    「左利きのサーブが苦手…」な人に贈る、すぐできるリターン意識改革術
  3. メンタル

    「自分のテニスのモチベーションが上がらないとき」に実践したい4つのこと
  4. サーブ

    相手のセカンドサーブを正確にチャージ出来れば、「ダブルフォルトが増えて自滅」して…
  5. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について
PAGE TOP