テニス メンタル

その他

「何が何でも、この試合に勝ちたい」と口にして、実践出来ている人は少ない

大事な試合、年に何回かはありますよね。

学生の皆さんなら、負ければ引退・・・という試合も、必ずある。

何が何でも勝ちたい・・・と本心で思っていて、周りにもそう話していても、実際に実践出来ている人は少ない。

それがテニスであり、スポーツなのです。

 

「何が何でも、この試合に勝ちたい」と口にして、実践出来ている人は少ない

 


 

■試合結果は、いつでもアナタ自身で「変えられる」

実力差があっても、試合をしないといけないのがテニス。

下から格上相手に向かっていく、というだけでパワーが要りますよね。

10回やって9回負けるような相手、でもその内の勝てる1回を、大事な試合にいかにもってくるのか。

また負ける試合を、勝ち試合に変えることが出来ることを、忘れてはいけないのです。

 

■普通にやって負ける、なら「普通にやらない覚悟」で行動を興そう

「何が何でも勝つ」と心に決めたら、アナタが出来ることはシンプル。

とにかく、色々試行錯誤して試してみる。

もちろん試合前に情報を集める、アナタ自身体調管理して作戦準備、まではしっかり行う。

ですが実際の試合の現場、でいかに「色々と手を打ってみる」ことが出来るかどうか。

格上相手なのに、がっぷりおつで組んでストローク戦で勝負していても、時間とスコアのムダ。

ポイントを獲られるにしても、アナタが何か「試してダメだった」という情報を得る形にしないといけない。

テニスの試合、実行出来るアイデアはたくさんあっても「ポイントはどんどん獲られていく」のです。

 

■「何が何でも」って言っても、バリエーションが少なければ終わり

実際に、どんな作戦を試す出来るでしょうか?

・ポイント間にしっかり時間を使う

・ファーストサーブの確率を高める

・ラリー回数を増やしながら、相手を色々な場所で打たせる

・ネットプレーを混ぜる

まだまだ、たくさんあると思います。

大事なのは、バリエーションの豊富さ。

技術は必要ありません、むしろやるかどうか、が大事なポイント。

ほとんどの人が、こういった作戦を「恥ずかしがって」テニスの試合では実行出来ない。

スカして負けていく人、がほとんどじゃないですか。

何が何でも、勝ちたいんじゃなかったの・・・?と思うんですが。

 

どんなに強い相手でも、色々やられるとボロが出る。

その小さいボロを、いかに気付いて攻撃していけるか。

傍目には、醜いテニスかも知れません。

でも、何が何でも欲しいのは「勝利」の二文字。

来るべき大事な試合に向けて、イメージは沸いてきますか・・・?

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性

    今年の箱根駅伝、終わってみれば青山学院大学の圧勝でしたね。混戦…

  2. テニス メンタル

    その他

    「技術が伴わないないから実戦で使わない」では、アナタのテニスの試合はいつまでたっても進歩しない!

    よく「練習でしっかり打てるようになってから、試合で使います」という声を…

  3. テニス 前衛

    その他

    日々「背筋を伸ばして歩く」だけで、アナタのテニス選手としての格は変わる

    テニス選手、強い選手は歩いているだけでもオーラがある。テニスだ…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

    テニスがある程度上達してくると、「タッチ感覚」という言葉をよく聞くよう…

  5. テニス 目

    その他

    「何でもテニス目線」を養えば、アナタの試合力は必ず上がります

    普段何気なく見ているテレビや、他のスポーツ、受けている授業・・・。…

  6. その他

    数試合だけ良いプレーをして、満足してしてない?

    これは、昔の私自身です。今回は、その戒めも込めて、しっかり書…

特集記事

  1. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返…
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近の若者は…
  3. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「モグラ叩きゲーム」と一緒
  5. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?
PAGE TOP