テニス 環境

練習メニュー

アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

自分の成長が、周りに何をもたらすのか。

ことテニスにおいても、この意識はとても重要です。

テニス部、テニスサークル、社会人チーム、全ての環境で言えることです。

自分のテニスが上達する、ことで周りが変わっていく、そしてチームは強くなっていくのです。

 

アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

 


 

■テニスの練習は、必ず対人練習が求められる

部活やサークルの練習、ほとんどの練習が「チーム内でのラリー形式」。

だから求められるのは、自分の練習=相手の練習にもなる、ということ。

ミスが少ない相手とラリーしていると、アナタ自身ミスしてはいけない、良い緊張感が生まれますよね。

テニスというスポーツは、仲間の「練習台」としての才能を求められること、必ず覚えておいて欲しい。

自分が上手くなると、相手の練習の精度も上がっていく。

練習の精度が上がっていくと、相手が上達して今度はアナタのレベルも押し上げられる。

この繰り返し、なのです。

 

■自分の成長、は自分勝手に進めば良いと思っていない?

自分自身の成長、に対してもっと貪欲になること。

「自分のテニスなんて、自分のものだしマイペースで良い」と思っていると、その意識は周囲に広がる。

勝てない部活の雰囲気って、こんな人ばっかりなんですよね。

上手くなって、先輩や上手い人みんの練習台になって、自分も更に成長していきたいという意識がある人は、ほっといても勝手に上手くなる。

強いチームには、自然にそういう雰囲気が生まれているはずです。

テニスは個人スポーツ、のようで上手くなるタイミングは決まっている。

そう、誰か一人、そして二人、に引っ張られて全体で急激に上達していくんです。

 

■「チームメイトを強くする」ことを、アナタは受け入れられるか?

アナタ自身、チームメイトが強くなること、受け入れることは出来ますか?

「怖い・・・」と思っている人、実は多いんじゃないでしょうか?

「アイツが強くなって、負けるのが嫌だ・・・」と思う気持ち、分かります。

分かりますが、アナタが勝つべき相手は外部の学校やサークル、チームの選手のはず。

チーム内で強い選手が生まれる、ことをもっと歓迎していかないと。

本気で受け入れ、更にそれを超えていく。

テニスチームって、これが仲間である醍醐味なんですよ。

 

テニスのチーム、良い雰囲気の仲間意識はこの練習意識にある。

自分の成長は、チームの為。

自分が成長出来ないと、チームの為にならない。

チームの為に、本気で意識を変えてみませんか?

もしアナタがキャプテンや部長なら、尚更。

アナタがチームを変えていく最初の一人、になって欲しいのです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 気付き

    練習メニュー

    振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう

    みなさんも、普段の練習で実践する機会あると思います。球出しや2…

  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず

    キツイ練習、楽な練習。皆さんは、何をもってキツイ、楽だと判断し…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!

    都内の中学校へボランティア部活レッスンで行ってきた。一日、子供…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  5. 練習メニュー

    「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!

    集中力が無いやつは勝てない。だから試合中はプレーに集中出来るよ…

  6. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?

    私がみなさんの練習、を見ていて感じること。テニススクールでもそ…

特集記事

  1. テニス マナー

    その他

    試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    新年明けましておめでとう御座います
  4. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い
  5. 練習メニュー

    漠然とした練習で、テニスは上達しない
PAGE TOP