テニス 環境

練習メニュー

アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

自分の成長が、周りに何をもたらすのか。

ことテニスにおいても、この意識はとても重要です。

テニス部、テニスサークル、社会人チーム、全ての環境で言えることです。

自分のテニスが上達する、ことで周りが変わっていく、そしてチームは強くなっていくのです。

 

アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

 


 

■テニスの練習は、必ず対人練習が求められる

部活やサークルの練習、ほとんどの練習が「チーム内でのラリー形式」。

だから求められるのは、自分の練習=相手の練習にもなる、ということ。

ミスが少ない相手とラリーしていると、アナタ自身ミスしてはいけない、良い緊張感が生まれますよね。

テニスというスポーツは、仲間の「練習台」としての才能を求められること、必ず覚えておいて欲しい。

自分が上手くなると、相手の練習の精度も上がっていく。

練習の精度が上がっていくと、相手が上達して今度はアナタのレベルも押し上げられる。

この繰り返し、なのです。

 

■自分の成長、は自分勝手に進めば良いと思っていない?

自分自身の成長、に対してもっと貪欲になること。

「自分のテニスなんて、自分のものだしマイペースで良い」と思っていると、その意識は周囲に広がる。

勝てない部活の雰囲気って、こんな人ばっかりなんですよね。

上手くなって、先輩や上手い人みんの練習台になって、自分も更に成長していきたいという意識がある人は、ほっといても勝手に上手くなる。

強いチームには、自然にそういう雰囲気が生まれているはずです。

テニスは個人スポーツ、のようで上手くなるタイミングは決まっている。

そう、誰か一人、そして二人、に引っ張られて全体で急激に上達していくんです。

 

■「チームメイトを強くする」ことを、アナタは受け入れられるか?

アナタ自身、チームメイトが強くなること、受け入れることは出来ますか?

「怖い・・・」と思っている人、実は多いんじゃないでしょうか?

「アイツが強くなって、負けるのが嫌だ・・・」と思う気持ち、分かります。

分かりますが、アナタが勝つべき相手は外部の学校やサークル、チームの選手のはず。

チーム内で強い選手が生まれる、ことをもっと歓迎していかないと。

本気で受け入れ、更にそれを超えていく。

テニスチームって、これが仲間である醍醐味なんですよ。

 

テニスのチーム、良い雰囲気の仲間意識はこの練習意識にある。

自分の成長は、チームの為。

自分が成長出来ないと、チームの為にならない。

チームの為に、本気で意識を変えてみませんか?

もしアナタがキャプテンや部長なら、尚更。

アナタがチームを変えていく最初の一人、になって欲しいのです。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる

    「この練習は、本当にベストなんだろうか・・・?」と考えること、あります…

  2. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

    漫画「ベイビーステップ」を読んでいると、感じるものがある。著者…

  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い

    言葉で書くと、挑み戦う。挑戦という言葉は、私はこの4月の時期に…

  4. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよう

    当たり前だが、テニスの練習は上達に不可欠である。でもだからと言…

  5. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質

    先日取材させて頂いた、プロ選手の練習会。そこでの練習を見て、…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう
  2. テニス メンタル

    ストローク

    スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる
  3. テニス 大学

    ボレー

    「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意…
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です
  5. 戦術

    執拗さで、対戦相手は感情的になる
PAGE TOP