ダブルス

強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事

ダブルスの試合、こんな経験はありませんか?

「相手ペアは、実力差がある組み合わせだから、弱い選手を狙おう・・・」と思っていたら、最終的に勝てない。

ポイントが獲れているようで、自分たちのペースにはならない・・・結果負けてしまう。

この理由、一緒に考えてみましょう。

 

強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事

 


 

1.「弱い方が狙われる」なんて、相手は慣れている

相手ペアとしても、弱い選手が狙われるのは織り込み済。

実力的に上の選手からすると、いかにカバーして試合を進めていくかは、もう試合前からしっかり考えて準備している。

弱い選手も、「自分は狙われる」ことが分かっているから守備的に、しぶとくテニスしてくる。

アナタのペアは、どう戦えば良いのか、再度考えて挑まないと相手の思うツボ。

私がオススメするのは、あえて相手ペアの中枢の「強い選手」を序盤に攻撃していくことです。

 

2.実力が上でリーダーの選手、を調子に乗せてはダメ!

相手ペアが一番嫌なこと、困ることは何か。

それは、「実力が上の選手が、相手をコントロール出来なくなること」です。

つい上手い選手の方には打たないように避けてしまいがちですが、それではいつまで経っても相手のペースのまま。

「俺たちは、お前を怖がってはいないぞ!」というメッセージは、試合の序盤で早めに見せておく。

勇気を持って、中枢である選手の方から崩していくことが、試合に勝つ試金石になるのです。

 

3.奇襲を織り交ぜて、序盤に攻撃していこう

私がオススメするのは、奇襲作戦。

上手い選手が前衛、にいるときにストレートアタック、サーブを打ってくるときにはリターンダッシュ。

とにかく正攻法以外のやり方で、相手の上手い方の選手を揺さぶっていきましょう。

相手からしても、「あれ?俺の方から攻めてくるの・・・?」と意表を突かれるはず。

相手ペアも、「自分を引っ張ってくれると思ってたのに、やられてるな・・・」と不安でいっぱいになる。

奇襲作戦を序盤に入れて、相手ペアにはどんどん迷ってもらうようにしましょう。

 

実力差があるペアには、しっかり準備したい。

相手が考えていることの、逆をやってみる。

想定内、で相手がテニスを進めているうちは、試合に勝つのは難しいでしょう。

少しの勇気で、実は奇襲が正攻法を上回る。

ダブルスの試合、もっと楽しくなりますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルスは片方のペアの集中狙い」が有効?やるならまず序盤に徹底的に、です!

    ダブルスの試合でしばしば議論にあがる、この問題。相手ペアに実力…

  2. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術

    ミックスダブルスの試合で、女性が後衛、男性が前衛。この時に、…

  3. ダブルス

    ダブルスのリターン側の前衛も、相手のファーストとセカンドに合わせてポジションを変えよう

    ダブルスのリターン側の前衛、この動きがしっかり出来ている選手は間違いな…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと

    一般の試合では、ミックスダブルスの試合も多い。ベテランからシニ…

  5. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解できてますか?

    硬式テニスのダブルスで、大きく分けて2つある陣形。それが雁行陣…

  6. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事

    ダブルスの試合で、自分が後衛でプレーしている時に。良いタイミ…

特集記事

  1. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで
  2. ロブ

    ロブ禁止で、ダブルスやってみない?
  3. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ
  4. リターン

    「トップスピンストレートロブリターン」をダブルスの試合で打てると、安全かつ確実に…
  5. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない
PAGE TOP