ダブルス

強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事

ダブルスの試合、こんな経験はありませんか?

「相手ペアは、実力差がある組み合わせだから、弱い選手を狙おう・・・」と思っていたら、最終的に勝てない。

ポイントが獲れているようで、自分たちのペースにはならない・・・結果負けてしまう。

この理由、一緒に考えてみましょう。

 

強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事

 


 

1.「弱い方が狙われる」なんて、相手は慣れている

相手ペアとしても、弱い選手が狙われるのは織り込み済。

実力的に上の選手からすると、いかにカバーして試合を進めていくかは、もう試合前からしっかり考えて準備している。

弱い選手も、「自分は狙われる」ことが分かっているから守備的に、しぶとくテニスしてくる。

アナタのペアは、どう戦えば良いのか、再度考えて挑まないと相手の思うツボ。

私がオススメするのは、あえて相手ペアの中枢の「強い選手」を序盤に攻撃していくことです。

 

2.実力が上でリーダーの選手、を調子に乗せてはダメ!

相手ペアが一番嫌なこと、困ることは何か。

それは、「実力が上の選手が、相手をコントロール出来なくなること」です。

つい上手い選手の方には打たないように避けてしまいがちですが、それではいつまで経っても相手のペースのまま。

「俺たちは、お前を怖がってはいないぞ!」というメッセージは、試合の序盤で早めに見せておく。

勇気を持って、中枢である選手の方から崩していくことが、試合に勝つ試金石になるのです。

 

3.奇襲を織り交ぜて、序盤に攻撃していこう

私がオススメするのは、奇襲作戦。

上手い選手が前衛、にいるときにストレートアタック、サーブを打ってくるときにはリターンダッシュ。

とにかく正攻法以外のやり方で、相手の上手い方の選手を揺さぶっていきましょう。

相手からしても、「あれ?俺の方から攻めてくるの・・・?」と意表を突かれるはず。

相手ペアも、「自分を引っ張ってくれると思ってたのに、やられてるな・・・」と不安でいっぱいになる。

奇襲作戦を序盤に入れて、相手ペアにはどんどん迷ってもらうようにしましょう。

 

実力差があるペアには、しっかり準備したい。

相手が考えていることの、逆をやってみる。

想定内、で相手がテニスを進めているうちは、試合に勝つのは難しいでしょう。

少しの勇気で、実は奇襲が正攻法を上回る。

ダブルスの試合、もっと楽しくなりますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

    私自身、ダブルスの試合でロブはよく使います。でも、当然それは相…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう

    ダブルスの試合、前衛の仕事は相手にプレシャーをかけること。では…

  3. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない

    ダブルスの試合で、相手がどんどん前に出て来る並行陣、が相手の時。…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    相手をワイドに動かして、センターで仕留めるのがダブルスの基本

    ダブルスの試合の、基本的な攻撃方法。結構、これを勘違いしている…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ストレートを守っている相手」にこそ、ストレートを打っていこう

    ダブルスの試合で、一気に相手の雰囲気を悪くする。自分たちに流れ…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について

    ダブルスの試合で、ストレートへ展開する。リターンやストローク、…

特集記事

  1. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    コートを縦1/3で区切ってのラリーは、「縦の勝負」を挑んでいこう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変…
  5. メンタル

    後悔を糧に、生きろ
PAGE TOP