テニス サーブ

練習メニュー

テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー

「グランドスマッシュ」と聞いて、アナタ自身どんなイメージですか?

そんなに試合で打たないかな・・・と思っている方、意外と試合で落とし穴にはまるかも。

打たないと思っているだけで、実は打てる機会はある。

特に粘る相手に対しては、しっかり振り切ったグランドスマッシュとそれを受け止めて返球する力、大事です。

 

テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー

 


 

■人数:4~12人

■レベル:初中級~中上級

■目的:軸足の使い分けを意識して、ストロークの土台を作る

 

【練習方法】

シンプルなストレート半面、のラリー形式で行います。

片方の選手の側から球出しをして、高いボールで反対にいる選手がグランドスマッシュを打つ。

そのボールを、球出しした側がまた高いボールで返球する。

最初は、ゆっくりしたスピードで行い、青側も高いボールでしっかりワンバウンドでグランドスマッシュが打てるように。

返球する側、も良い練習になるので集中して行うこと。

2球前後で交代しながら行い、方側の選手ははひたすらグランドスマッシュを打ち続けましょう。

 

【応用練習】

慣れてきたら、グランドスマッシュと「ドライブボレー」を混ぜていきましょう。

球出しをした台の側は、しっかりスライスを使って返球出来るようにすることで、良い練習になります。

ドライブボレーを打ったら次からは普通のスマッシュでネットプレーに移行してOK。

台の側は、あくまでロブで対抗。

それも慣れてきたら、グランドスマッシュを深く、半面でもコースを狙って球出しの台の側からエースを狙う。

半面でしっかりコントロール出来れば、全面でシングルスの試合をやったときにも上手く打てると思います。

 

【ポイント】

すっかりグランドスマッシュを打つ為に、早めに肩を入れる。

そして打てるコースを拡げていくこと、が大事です。

スライス回転、スピン回転もサーブと同様にしっかり出来るように。

試合で打つ機会が少ない?

それを少なくしているのは、アナタ自身です。

きっと練習して打てる自信が付けば、自然と打てる機会が多いことに気付くはずです。

 

しっかり打てるようになれば、自信が生まれる。

またグランドスマッシュの練習でもあり、サーブや通常のスマッシュの良い練習にもなります。

そして受け止める側は、ブロックでのスライスも身に付くオススメのメニュー。

半面でシンプルですが、実に奥が深い練習ですので、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点

    練習環境には恵まれているのに、試合で勝てない。試合中に、自分の…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い

    コーチや周りの人から、アドバイスをもらう機会。きっと、みなさん…

  3. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

    テニス界って、アナタが思っている以上に変化が激しい。10年前の…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習とは?

    バックハンドストローク、両手で打っている方はもっとパワーが欲しい。…

  5. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ

    テニス選手として、試合に出ること。これをしっかりと目指す、まし…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

    雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。…

特集記事

  1. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気
  2. ロブ

    攻めるロブは、あえてクロスに!
  3. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいの…
  4. リターン

    ノーアドバンテージ形式なら、30-40になった段階でリターンサイドを決めておこう…
  5. リターン

    テニスの試合、初心者の方でも「相手サーブの傾向を読む」ことが出来れば試合に勝てる…
PAGE TOP