テニス ストローク

練習メニュー

テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー

テニスのストロークに必要な前後の動き。

これをしっかり身に付ける4パターンの動きを、しっかり身に付ける手での球出しの基本メニュー。

既に実践している方、チームも多いと思いますが、改めてポイントを整理しておきましょう。

 

テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~中上級

■目的:軸足の使い分けを意識して、ストロークの土台を作る

 

【練習方法】

1人が手出しでボール出しを、4球順番に出していく。

右利きの方であれば、フォアハンドの少し後ろ、フォアハンドの前、バックハンドの少し後ろ、バックハンドの前の順で4球交代。

意識したいのは、1、3球目の後ろのボールのときにはしっかり後ろ足で土台を作る、2、4のときには前足に体重を乗せる。

このメリハリをしっかり作り、1、3球目では少し山なりなボールで時間を作って相手の攻撃を遅らせる、というショットをイメージすること。

オムニコートであれば足をスライドさせて入る、ことでより安定して広い守備範囲が身に付きます。

 

【発展練習】

球出しのコースをランダムにする、その中でしっかり止まって打てるように。

攻守のメリハリを付けて、打つコースもしっかり狙うこと。

上級者であれば、前に踏み込んで打つ時にはドロップショットを混ぜて練習したい。

ダウンザラインに打ち込むのと同じ構えで、ドロップショットを繰り出せるとより実践的な練習になる。

 

【ポイント】

しっかりまず、土台が出来ているのかどうかを意識すること。

球出しは、1、3のときにはかなり厳しめに遠くに出してみることで、上級者でも効果的な基本練習になります。

球出し役、ボール拾い役を交代で付ければ、8人いても良い運動量になる。

こういった球出し練習の鉄則は、4球交代の4球目と同時に、次の人の1球目を出せる球出しのテンポ。

球出し役がリズムを作っていくのも、大事な練習の要素です。

 

もし人数が多いようなら、コート半面で2列を作って実践してみましょう。

あくまでシングルスを想定した練習ですが、ダブルスの雁行陣で厳しいボールをストレートにロブで逃げる・・・ような練習にもピッタリ。

手出しでの球出しですが、しっかり運動量を多く下半身の土台を意識してやっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

    皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?時間?…

  2. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

  3. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

    「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。これは非…

  4. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう

    テニスについて、考える。「ちゃんと考えてるよ!」と言う人もいる…

  5. 練習メニュー

    「これを試合で打てるのか?」の疑問は、アナタにしか持てない

    普段の練習で、意識したいこと。私たちはつい、「練習の為の、練習…

  6. テニス 試合

    練習メニュー

    こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い

    上達するのに、必要なこと。私はこれ、だと思いますよ。ま…

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう
  2. テニス知識

    テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
  4. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す
  5. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?
PAGE TOP