テニス ストローク

練習メニュー

テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー

テニスのストロークに必要な前後の動き。

これをしっかり身に付ける4パターンの動きを、しっかり身に付ける手での球出しの基本メニュー。

既に実践している方、チームも多いと思いますが、改めてポイントを整理しておきましょう。

 

テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~中上級

■目的:軸足の使い分けを意識して、ストロークの土台を作る

 

【練習方法】

1人が手出しでボール出しを、4球順番に出していく。

右利きの方であれば、フォアハンドの少し後ろ、フォアハンドの前、バックハンドの少し後ろ、バックハンドの前の順で4球交代。

意識したいのは、1、3球目の後ろのボールのときにはしっかり後ろ足で土台を作る、2、4のときには前足に体重を乗せる。

このメリハリをしっかり作り、1、3球目では少し山なりなボールで時間を作って相手の攻撃を遅らせる、というショットをイメージすること。

オムニコートであれば足をスライドさせて入る、ことでより安定して広い守備範囲が身に付きます。

 

【発展練習】

球出しのコースをランダムにする、その中でしっかり止まって打てるように。

攻守のメリハリを付けて、打つコースもしっかり狙うこと。

上級者であれば、前に踏み込んで打つ時にはドロップショットを混ぜて練習したい。

ダウンザラインに打ち込むのと同じ構えで、ドロップショットを繰り出せるとより実践的な練習になる。

 

【ポイント】

しっかりまず、土台が出来ているのかどうかを意識すること。

球出しは、1、3のときにはかなり厳しめに遠くに出してみることで、上級者でも効果的な基本練習になります。

球出し役、ボール拾い役を交代で付ければ、8人いても良い運動量になる。

こういった球出し練習の鉄則は、4球交代の4球目と同時に、次の人の1球目を出せる球出しのテンポ。

球出し役がリズムを作っていくのも、大事な練習の要素です。

 

もし人数が多いようなら、コート半面で2列を作って実践してみましょう。

あくまでシングルスを想定した練習ですが、ダブルスの雁行陣で厳しいボールをストレートにロブで逃げる・・・ような練習にもピッタリ。

手出しでの球出しですが、しっかり運動量を多く下半身の土台を意識してやっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス 守備

    練習メニュー

    部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?

    部活やサークルでの練習で、出来るだけ「試合に近い環境」で練習したいと思…

  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?

    私がみなさんの練習、を見ていて感じること。テニススクールでもそ…

  3. 練習メニュー

    〇〇が苦手な人は、ただ練習不足なだけ

    みなさんも苦手なこと、ありますよね。テニスに限らず、例えば人…

  4. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

    偉そうに書いても、私もそうでした。結局自己満足なんですよね。…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「試合中に雰囲気がすぐ悪くなるペア」の特徴4つ
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    フォアハンドハイボレーの隠れたコツは、「自分のポジションによって支点を変えること…
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ
  5. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる
PAGE TOP