テニス ボレー

ストローク

「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる

テニスの試合はミスが多い方が負け。

攻撃もするんだけど、その攻撃の目的も、良い流れを掴むことで相手がプレッシャーを感じてミスをしてもらうためにやるようなもの。

だから皆、ミスしないようにチャンス来るまで繋いで粘ろうとする。

その繋ぎのショットなんだけど、コースは主にクロスが多い。

 

「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる

 


 

もちろんストレートのショットを打つ場合もあるんだけど、クロスの方が相手を外に追い出しやすいし、技術的にもストレートより楽チンだからね。

でも当然クロスで繋ぎながらも、チャンスが来た時にストレート打ちたいし、相手が急にアプローチでボレーに出てきた時にもストレートは打てるように用意しておきたい。

 

でも急にストレートって打てる?

クロスより打ちにくいとされるストレート、どうやれば楽に打てるだろうか?

まずクロスへ打ちやすい理由を考えてみよう。

相手が打つ瞬間、身体はフォアかバックかどっち来るか分からないから正面を向いている。

クロス打つ場合、この正面向きをそんなに変えなくても、そのままクロスへ持っていける。

だから打ちやすい。

しかし、そこからストレートに打つ場合、正面向きで構えていた身体の向きをしっかりと横向きに変えていかないといけない。

 



 

この身体のターンが足りない人は、どうしてもストレートが打ちにくいと感じてしまうんだよ

だからしっかりと身体の向きを作って、ストレートにボールを運びやすい土台を事前に用意できるようにすることと、出来れば前足に重心を掛けて打てるようにしてもらいたい。

後ろ足だとボールを待ちたくなるので、打点が食い込まれてしまう可能性もあるし。

せっかく横向きを作った身体が回ってしまって、前向きに戻ることもある。

強烈なストレートアタックじゃなくても良いから、打ちたい時にはすんなりストレートに流せるように、クロスラリーからのストレートショットを普段から練習しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします

    早速、アンケートにお答え頂いた皆さん、ありがとう御座います。これか…

  2. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つのポイント

    最近のプロテニス界で、改めて注目されているショットの一つに「トップスピ…

  3. テニス ガスケ

    ストローク

    ガスケ選手、シモン選手が日本との「差」を見せ付けたのは、このショット

    デビスカップ、残念ながら2日目のダブルスの結果をもって、日本の敗退が決…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」

    ライジングでストロークが打てないとどうなるか。深いショットが飛…

  5. テニス フットワーク
  6. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なフォアハンドは、「打った側の腕の肩を前に出して」打ち終わろう

    自分のフォアハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。…

特集記事

  1. フットワーク

    相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい
  2. ボレー

    なぜ、アナタのネットプレーはポイントを取れないのか?
  3. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールでは教えてくれない、試合で本当に使える4つの技
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必…
  5. テニス スライス

    ストローク

    スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せま…
PAGE TOP