テニス イベント

練習メニュー

「毎日のテニスの練習が楽しい」と思えたら、それは危険なサインだと自覚しよう

「苦しいことを強要する」つもりは、毛頭ありません。

ですが、アナタ自身テニスの練習をしている中で、この意識は常に頭の片隅に入れておいて欲しい。

楽しい、という言葉は、楽(らく)と同じ意味を持っている。

この危険性に気付いておくことが、大事です。

 

「毎日の練習が楽しい」と思えたら、それは危険なサインだと自覚しよう

 


 

1.出来ることだけを練習して楽しいのは、うわべだけ

私も過去に、練習でたくさんの反省があります。

高校時代は、「出来ること」しか基本的に練習しなかった。

勉強で言えば、自分が出来るようになった簡単な公式、例題以外はやらないのと同じ。

これで、学力が向上する訳ありませんよね。

出来ることだけをやって楽しい、というのは、実はうわべだけ。

本当の楽しさって、何かを乗り越えて新しいことを身に付ける楽しさ、なはず。

 

2.練習はきつい、試合は楽、を基本ラインに設定しよう

試合に強い人は、もっと厳しい練習環境を設定している。

試合が厳しいのって、体力的なものより精神的なもの、じゃないですか。

普段の練習から、試合と同じくらいの緊張感で精神をすり減らしているかどうか、が現場で強さになる。

練習で楽しんでいる人ほど、試合では苦しんでいる。

厳しいようですが、この事実にまず目を向けるべきでしょう。

 

3.練習も勝負であり、記録を残すことが大事

私は社会人になり、練習時間が限られるようになってから、意識しているのはこれ。

練習の1つのラリーにしても、ネットを挟んだ相手との勝負だということ。

そして、テニスノートに試合結果、練習結果を記録していくこと。

何も残らないと思えば、楽しい・・・というか、気楽で良いですよね。

でも、実際の試合は結果として出るし、変えられない過去として残る。

せめてこのギャップを埋めていく動き、必要だと私は思います。

 

毎日頑張って練習している方、たくさんいると思います。

すごく立派なことですし、継続してもらいたいのですが、やはり試合に「勝てる」ようになる練習になっているかどうかは、常に意識して欲しい。

「ちょっと待て、練習を楽しんでないか?」という問いかけ、大事です。

部活にせよサークルにせよ、強い選手になるには必要な気付きでありステップです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. Note はじめました
  5. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア

    普段、みなさんも練習していると思います。ネットを挟んで、短い距…

  3. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?

    テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。これって、何通…

  4. テニス 練習
  5. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

特集記事

  1. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には
  2. テニス テニスボール

    メンタル

    悔しいという感情を表に出すことは、恥ずかしいことでも何でも無い
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
  4. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる
  5. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる
PAGE TOP