テニス メンタル

ストローク

テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる

ボールをよく見る、ことはみんな意識していること。

ですが、試合の現場ではより「早い段階から」見始めないと、遅い。

自分のコートに来て、近付いてからしっかり見ようという意識では、遅すぎるのです。

 

テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる

 


 

■遠くのボールを早くから見て判断する、動くのがテニス

テニスコートは広い。

その中で相手から打って来るボールを、適格に判断して守るには素早い判断が必須。

であれば、相手のボールを見るのは出来るだけ早く、がベスト。

打つ直前の打点、からしっかり凝視する。

その情報を元に、予測も立てるし自分のポジションも微調整する。

この強い意志が、大事です。

 

■普段の練習は、「慣れた相手」だから通用するけど・・・

試合のラリーでは、練習と大違い。

練習では、慣れた相手の慣れた回転、軌道でラリーすることが多い。

それだと、近くに来てから見るくらいの感覚でも、打ち返せてしまうのです。

ですが、試合は違う。

初めて見る相手にしっかり対応するには、何より遠くの位置のボールを見て出来るだけ早く準備する。

準備に幅を持たせることが大事です。

 

■ボールには多くの情報、が詰まってる!

「でも、ボールを見てどう判断すれば・・・?」と思う人、ちょっとしたコツがあります。

まず相手の打点。

近ければクロス方向にストロークが来やすかったり、打点が低ければ回転量が多いスピンやスライスが多い。

ボレーのときには、相手が打った瞬間の軌道で「アウトかどうか、ウォッチするのか?」も決めないといけないですよね。

打つ前と、打った直後、のボールの位置と軌道に神経質になりましょう。

きっとアナタに、最高の情報を与えてくれるはずです。

 

ボールは全てを知っている。

テニスは、ボールを使ってポイントを奪い合うスポーツ。

きっと、まだまだアナタ自身得るべき情報を、早く得れていないはず。

ぜひ、この機会に見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?

    スライスの使い手、まだ学生の皆さんの中には少ないかも知れない。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4つ

    錦織選手の初優勝で幕を閉じた、ATP男子のシティオープン。ビッ…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    ロブを追いかけた後は、打点を落とした方が返球しやすい

    前に出たけど、頭上を抜かれる。または、ダブルスのパートナーが抜…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う
  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?
  3. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意…
  5. テニス スマッシュ

    戦術

    テニスの試合に勝つためには、「スタートダッシュが大原則」である
PAGE TOP