テニス メンタル

ストローク

テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる

ボールをよく見る、ことはみんな意識していること。

ですが、試合の現場ではより「早い段階から」見始めないと、遅い。

自分のコートに来て、近付いてからしっかり見ようという意識では、遅すぎるのです。

 

テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる

 


 

■遠くのボールを早くから見て判断する、動くのがテニス

テニスコートは広い。

その中で相手から打って来るボールを、適格に判断して守るには素早い判断が必須。

であれば、相手のボールを見るのは出来るだけ早く、がベスト。

打つ直前の打点、からしっかり凝視する。

その情報を元に、予測も立てるし自分のポジションも微調整する。

この強い意志が、大事です。

 

■普段の練習は、「慣れた相手」だから通用するけど・・・

試合のラリーでは、練習と大違い。

練習では、慣れた相手の慣れた回転、軌道でラリーすることが多い。

それだと、近くに来てから見るくらいの感覚でも、打ち返せてしまうのです。

ですが、試合は違う。

初めて見る相手にしっかり対応するには、何より遠くの位置のボールを見て出来るだけ早く準備する。

準備に幅を持たせることが大事です。

 

■ボールには多くの情報、が詰まってる!

「でも、ボールを見てどう判断すれば・・・?」と思う人、ちょっとしたコツがあります。

まず相手の打点。

近ければクロス方向にストロークが来やすかったり、打点が低ければ回転量が多いスピンやスライスが多い。

ボレーのときには、相手が打った瞬間の軌道で「アウトかどうか、ウォッチするのか?」も決めないといけないですよね。

打つ前と、打った直後、のボールの位置と軌道に神経質になりましょう。

きっとアナタに、最高の情報を与えてくれるはずです。

 

ボールは全てを知っている。

テニスは、ボールを使ってポイントを奪い合うスポーツ。

きっと、まだまだアナタ自身得るべき情報を、早く得れていないはず。

ぜひ、この機会に見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

    力を抜いて、リラックスすること。分かってはいても、つい試合では…

  2. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいないか?

    試合中、精神的に苦しくなることはよくあること。自分もビビってい…

  3. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から

    ストロークを飛ばす動力は・・・足である。足でボールを飛ばすのだ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  5. ストローク

    「フルスウィングでゆっくりね」しっかり振り切ることでテニスの試合で使えるストロークに

    強さを求めているとどうしても「速さが欲しい!」「パワーショット打ちたい…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

    ストロークラリーの中で、相手のボールが深い。こういう時に、どう…

特集記事

  1. テニス 雨

    メンタル

    大事な試合の後は、一人で帰ろう
  2. シングルス

    「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと
  3. テニス 居場所

    戦術

    調子が良いときほど、負けやすい理由
  4. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ
  5. シングルス

    対戦相手は、変化するもの
PAGE TOP