テニス メンタル

ストローク

「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

テニスの基本、それは常に変化している。

もちろん、変わり無い基本もあります。

ですが、アナタが思っている以上に、ラケットやガットの進歩は目覚ましいし、それを使う選手の技術も進歩している。

基本は常に、変化していることをアナタ自身意識しましょう。

 

「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

 


 

■「後ろから押し出して、上で終わる」のは昔の話

年齢によると思いますが、私も中学時代はこう習いました。

大きなテイクバックから、フラットに当てて上にラケットを抜いていく。

確かに、良いストロークの基本ではありますが、現代テニスではスピード感の部分でついていけない。

相手が打ってから準備、スウィング、まで「短期間」で終えないと現実的に、試合に勝つのは難しい。

上で終わる、というのも、実は次の構えに向けての流れで言えば、難しい。

そう、あえて低い位置で終わるというフィニッシュが、現代テニスでは大事なのです。

 

■錦織選手のフォアハンドこそ、最先端

錦織選手のフォアハンドのフィニッシュ位置、すごく低いですよね。

腰に巻き付けるようにしてフォロースルー、がもはや現代テニスの常識。

今は、打ち終わってから構え直すまでに速いスピードが求められる、彼はそれを実践しているからこそ、低いフィニッシュになる。

客観的に観ると「横振り」のようなスウィングですが、実は理に適っている。

それでも、スウィングの軌道の中では一瞬だけ、下から上になってスピン回転をかけている、ことだけは覚えておいて下さい。

新しい基本の中にも、古くからの基本も織り込まれている。

ラケットを振りながら、そういった基本の遷移を考えてみるのも、面白いです。

 

■ストロークの「切れ味」はどこから生まれるのか?

少し、テーマから逸脱してしまいましたね。

ストロークの「切れ味」は、どこから生まれるのか。

新しい基本、しっかりリラックスして振り切るスウィングが出来ているかどうか、アナタはどうですか?

確実に、現代テニスのストロークは「コンパクト」になっています。

小さい振り幅で打点を前、結果的にフォロースルーが腰のあたりに。

スウィングスピードが速いから、良いスピン回転がかかる。

このイメージ、アナタ自身ストロークのときに見直してみる価値はあると思います。

 

色々なテニスに触れる、歴史に触れる。

このことは、とても大事なことです。

自分より年配の方や、逆に自分よりも若い選手と、テニスをする機会・・・ありますか?

テニスの面白みって、ここにあると思いますよ。

各年代には、その人たちの考えやイデオロギーがある。

勝負の場で、ぶつかっていきましょうよ。

アナタ自身は、どんなテニスが出来ますか?

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ

    試合になると、なかなか思い通りにならないショット。フォアハン…

  2. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!

    両手バックハンドストローク、現代テニスにおいて一番進化が著しいショット…

  3. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを意識しよう

    シングルスの試合で、しっかり攻撃していくには何が必要か。まずは、相…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフォロースルーで!

    シングルスでもダブルスでも、最近のテニス界では「ショートクロス」が再度…

  5. テニス ミス
  6. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的

    フォアハンドストロークとバックハンドストローク、俺の場合、比べるとフォ…

特集記事

  1. 日々の雑記

    他の人の考え方は否定せずに、自分の糧にした方が10倍強くなれる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力…
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
  5. テニス 部活

    メンタル

    アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?
PAGE TOP