テニス 部活

戦術

真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前

テニスの試合に勝つ。

この目指すことに向けて、アナタ自身どうやって立ち向かうのか。

ほとんどの人が、真っ向勝負のテニスで挑んでいく。

もちろん、否定はしません。

ですが、覚えておいて欲しいのは真っ向勝負、も試合に勝つ為の手段の一つであるということ。

正攻法を否定はしませんが・・・危ない、ということだけは覚えておいて下さい。

 

真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前

 


 

■正攻法で負けることを、防ぐ手立てはある

テニスの試合は面白い。

だからこそ、テニスの試合では正攻法で戦うことだけに捕らわれると、危ない。

正攻法で負けること、をどこかで良しとする傾向にあるのは、テニス界の怖いところです。

このことを知っている人は、正攻法で負ける怖さを知っている。

真っ向勝負だけで挑んでいても、テニスというスポーツは甘くありません。

あることを実践することで、こういった「正攻法、真っ向勝負での負け」は防ぐことが出来ると、私は思うのです。

 

■「プライドを捨てる」ことの重要性

試合の中で、自分のプライドを捨てる事。

これで勝てる試合、実は過去にいくつかあったはずです。

プライドを捨てて、勝ちに徹する。

そういった試合では、ほとんどが「正攻法」を捨てることで勝機が見えて来るはず。

正攻法と言えば聞こえは良いですが、気が付けば相手の好きな土俵で戦っているケースも多々ある。

プライドを捨てて、自分の持っている武器で勝負していく、もがいていくことはテニス選手として必要なこと。

この覚悟の有る無し、で実は大きく結果が変わってくるはずです。

 

■勝ち試合を増やすことが、今のアナタには必要

アナタ自身、試合に勝つことを最優先に考える。

実は、これはすごくしんどいことだと思います。

自分がやりたいテニス、正攻法のテニスを捨てることを求められる機会も多いでしょう。

その時、どんな選択が出来るのか。

勝ち試合を増やしていく覚悟、アナタにはありますか?

 

テニスの試合、きっともっとアナタ自身出来ることがある。

勝ち試合を増やすのには、実力アップが必要?

もちろん大事ですが、意識を変えたり考え方を変えるだけで、絶対に結果は変わる。

変えることが出来る。

ちょっとだけ、貪欲になってみませんか?

もっとテニスの試合に勝つ、ということについて。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?

    対戦していて、嫌な相手。それは、何かを仕掛けてくる相手、でしょ…

  2. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

    テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。予測して動いて…

  3. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る

    テニスの試合でまず大事なのは、先制パンチ。これが試合の最後ま…

  4. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく

    試合の中で、挽回出来る人。それはやっぱり、どこかで修正が効く人…

  5. テニス 雨

    戦術

    テニス試合が雨で中断したときに、再開後に備える準備4つ

    これから梅雨の時期。テニスの試合会場では、必ず雨で待機・・・と…

  6. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?

    ストロークで、あと一押ししていきたいという場面。フォアハンドで…

特集記事

  1. テニス スライス

    練習メニュー

    「ドロップショットとアングルショット」を磨く、2対1のラリー練習メニュー
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手を騙すこと」は悪いことですか?の問いかけについて
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で有効なのは、フォアハンド側への連続攻撃
  4. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと
  5. ダブルス

    シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない
PAGE TOP