テニス 食事

その他

テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない

何度か、テニス選手として「新しい環境」に入っていく重要性と意義について、書いてきました。

私自身、弱い人間ですので、慣れた環境で居心地よく過ごしたいと思ってしまう。

ですが、それだと当然、テニスの試合に強くはなれない。

環境を変えながら成長出来る人って、シンプルにコレが出来ている方が多い。

私自身、本当に頭が下がる想いです。

 

テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない

 


 

■「0からスタート」って、口では言えるけど・・・

中学から高校、大学、社会人、テニススクールへの入会・・・。

色々と、テニス人生の中でも環境が変わることはありますよね。

その度に、「よし、また0から頑張ろう!」と思っても、なかなか難しい。

テニスって、自分が身に付けてきた技術にプライドが付きやすいですからね。

環境が変わっても、結局自分は変わらない。

そんな方が多いと思います。

 

■勝てなくなってから変わる、のでは遅い!

私の場合、その変化が後手後手、でした。

試合に勝てなくなってから、何が必要かを考えて変えていく・・・でもこれって、環境が変わったときに分かっていたこと。

例えば大学は体育会のテニス部に入ったので、高校時代のように勢いに任せてダブルスだけで勝負、なんて通用しない。

先輩から事前に言われて分かっていたのに、体力トレーニングから逃げていた、0にリセットすることが出来なかったのです。

皆さんは、ぜひ積極的に0に立ち戻る勇気を持って欲しい。

そうすれば、先手先手で、自分を変えて強くなってくことが出来るはずです。

 

■環境の変化に強い人こそ、試合に強い人

テニスというスポーツは、過酷です。

シングルスにダブルス、個人戦に団体戦と試合数も多い、対戦相手も毎回変わる。

練習環境も、いつもアナタが望んでいるような環境が整っているとは言えないでしょう。

つまりは、「変化に強くなれるかどうか」が、試合の強さにそのまま影響されると思って下さい。

言葉で終わらせない、「0から、初心から」という行動、大切です。

今、きっとテニス部を引退して次のステージに備えている方も、多いでしょう。

受験勉強、も大事ですが、テニスのイメージもしっかり養って準備しておいて下さいね。

 

初心に戻る、というきっかけをいかに増やすか。

平々凡々と毎日同じようなテニスをしていては、必要性も感じ無いですよね。

この危機感、ぜひ大事にしてください。

いつでもどこでも、変化を求めて貪欲になる。

自分はいつでも、初心に戻れる。

そんなテニス選手が、最後に強く育っていくのです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス 部活

    その他

    「試合に出る人、出ない人が分れてしまうテニス部」は工夫次第で変えていける

    中学、高校、大学とたくさんテニスの大会はあるけど、公式戦って意外と少な…

  2. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養える

    テニスの試合、アナタはつい「真っ向勝負」にこだわっていないか?…

  3. その他

    【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千葉県白子町

    新年最初の告知は、平日開催のプレミアムキャンプ企画から&#x1f38…

  4. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期です

    高校サッカーのチームで、ここ2~3年面白い話を聞く機会が多い。…

  5. その他

    + POWER CUP について

    本日、公示させて頂きました大会、「+ POWER CUP」。…

  6. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ

    みなさんが、苦手なこと。それって、ほとんどが「嫌いなこと」に近…

特集記事

  1. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう
  2. テニス 仲良し

    メンタル

    恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく
  3. テニス 暑さ対策

    テニス知識

    水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について
  5. メンタル

    自分の壁を感じる力、でしか成長出来ない
PAGE TOP