テニス 構え

サーブ

ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポーチ」に動いていこう!

サーブと前衛とのコンビネーション。

この基本がなかなか実践出来ないダブルスペアは、しっかり基本から実践したい。

サーブで相手のボディを突いて、前衛が動く。

このコンビネーションは、基本中の基本です。

 

ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポーチ」に動いていこう!

 


 

■ボディサーブは、難しくない!

ダブルスの試合、サーブでコースを突いて前衛がポーチ。

が理想ですが、まずはもっとシンプルに、リターンのボディを突いてリターンを乱したい。

いや、乱すと言うか「普通のリターン」にしてクロスへ返球させる。

ここで前衛がしっかりポーチに出ること、がオーソドックスで効き目がある作戦になる。

ボディへのサーブは、さほど難しくないですよね。

無理にワイドやセンターに打とうとして、フォルトするのはもったいない。

ボディへのサーブでクロスへのリターンを引き出す、だけで充分です。

 

■ボディへのサーブは、相手の気持ちを引かせる

リターンを相手にして厄介なのは、踏み込んでくるとき。

踏み込ませなければ、前衛もポーチに出やすい。

ボディへのサーブは、相手の気持ちを引かせる、不思議な力がある。

一瞬気持ちが引いてくれれば、普通にクロスへのリターンが来る確率は高くなる。

しっかりサーバーのペアと示し合わせて、相手のボディを突いて前衛はセンターストラップ付近で待ちかまえましょう。

これで立派な作戦、の感性です。

 

■ボディへのサーブの価値は、見落とされている

サーブは必ず、両端に打たないといけない・・・という幻想、捨てませんか?

プロ選手だって、しっかりコーナーに打ち分けるのにはリスクが大きい。

だからこそ、ボディへのサーブを混ぜていくのです。

ボディへのサーブを混ぜていくからこそ、両端へのサーブも活きて来る。

この基本をぜひ、覚えておいてダブルスで実践してみて下さい。

 

ボディへのサーブ、は難しくない。

初心者の方でも、対象となる目標物があるからこそ、しっかり振り切れる。

それを信じて、前衛は動ける。

ダブルスに慣れていないペア、初心者の方でも、まずこの作戦なら実践出来るでしょう。

きっとペアとして、勢い付きますよ!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

  2. テニス コントロール

    サーブ

    サーブの軌道を安定した山なりにするには、「身体が伸び切る前の打点」で捕らえてみよう!

    私自身、一番苦労して今でも試行錯誤な技術・・・それは、サーブ。…

  3. サーブ

    意外と自分のサーブは、横に曲がり過ぎているかも知れない

    サーブがどうも、走らない、威力が無いと感じている方へ。意外と、…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    実戦で使えるサーブは、「ワイドへのコースは軌道を高め」を意識しよう!

    試合でのサーブは、センターへのコース中心。特にダブルスをプレー…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し後ろ」に設定して安定…

    サーブ&ボレーを試合で使いたいけど、ファーストボレーが安定しな…

  6. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?

    サーブのコースをしっかり打ち分ける。ことが出来る人は、意外と試…

特集記事

  1. メンタル

    テニスの試合、苦しい場面で「あの練習があったから、きっと大丈夫」と言える練習、出…
  2. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを
  3. テニス ボレー

    メンタル

    テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    右利きの方は、スマッシュも右側で打ち終わりで良い
  5. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく
PAGE TOP