テニス 戦術

戦術

テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、ありますよね。

実力が拮抗した試合でも、いかに相手の術中にはまならないか、が大事になるのがテニス。

その為に必要な意識、は実はシンプルです。

 

テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

 


 

1.相手の一番の武器をふさぐ

対戦相手の一番の武器、ショットをまずふさぐことが大事。

フォアハンドストローク、またはサーブやネットプレーかも知れません。

序盤にしっかり相手を観察し、まずは情報を集める。

そして自分から積極的に、相手を動かして反対側のショットを打たせるようにしましょう。

フォアハンドが得意な相手には、当然バックハンドを狙う。

その為には、まずバックハンド側のスペースを作らないといけませんよね。

相手を動かして、得意なショット以外のショットも求められる、そんなシチュエーションに導いていきましょう

 

2.先制攻撃で先手を打つ

相手の武器、を意識し過ぎるよりもまずはしっかり先制攻撃。

テニスの試合では、序盤にいかに攻撃的になれるかで、精神的な優位性が決まる。

多彩な攻撃を仕掛けて来る相手には、自然に受け身になって武器も使い辛い。

しっかり相手に先制攻撃を仕掛けて、攻撃的なプレーをさせない意識が大事です。

 

3.自分からミスをしない

相手の得意パターンにはまる、前にアナタ自身がミスをしているケースも多い。

相手の本当のナイスプレー、は仕方ないのです。

むしろ相手の作戦を意識し過ぎて、普段は入るようなショットでミスをしている選手が多い。

まずはしっかり、ストロークの軌道を高く、速い準備で最低限のミスを減らしましょう。

実はそれだけで、相手の作戦パターンにはまらない良い対策になったりします。

 

4.相手の武器を、恐れない

どんなにすごいショット、パターンがあっても、それを「恐れない」ことが大事。

意識はしても、怯えていては試合の中で対策を講じていくのは難しい。

強い相手は、その空気も敏感に感じます。

相手の武器を恐れない、意識をアナタ自身強く持つこと。

格上相手、シード選手相手でも、この意識を持って臨みましょう!

 

相手の作戦にはまらないこと、が試合の中では大事ですが、その為には準備が大事。

意識の準備を普段の練習の中で実践しておくと、大事な試合でも落ち着いてプレー出来るはず。

試合に強い選手は、色々な作戦パターンを忍ばせている。

しっかり対抗していく意識、を強く持っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない

    先日、こんなご意見を頂きました。「サイトをいつも拝見しています…

  2. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方について

    今回はご質問があった、このテーマについて。実は私も、この問題・…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る

    テニスのプレーは、後ろの方が簡単?どちらかと言えば、後衛の方が…

  4. 戦術

    決める力が無い、という勘違い

    アナタ自身が、もしテニスを上手くなりたいと思っているなら。ど…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスが上手くなるのに、センスは要らない

    テニスには、センスが必要。その思い込みは、損するだけと何度も書…

  6. テニス メンタル

    戦術

    内角を攻めれない選手に、未来は無い

    今日は、久しぶりに野球観戦。オープン戦ですが、東京ドームに行っ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良く…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう
  3. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため…
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュ直後の構え直し」の速度を磨く為の練習メニュー
  5. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
PAGE TOP