テニス 戦術

戦術

テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、ありますよね。

実力が拮抗した試合でも、いかに相手の術中にはまならないか、が大事になるのがテニス。

その為に必要な意識、は実はシンプルです。

 

テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

 


 

1.相手の一番の武器をふさぐ

対戦相手の一番の武器、ショットをまずふさぐことが大事。

フォアハンドストローク、またはサーブやネットプレーかも知れません。

序盤にしっかり相手を観察し、まずは情報を集める。

そして自分から積極的に、相手を動かして反対側のショットを打たせるようにしましょう。

フォアハンドが得意な相手には、当然バックハンドを狙う。

その為には、まずバックハンド側のスペースを作らないといけませんよね。

相手を動かして、得意なショット以外のショットも求められる、そんなシチュエーションに導いていきましょう

 

2.先制攻撃で先手を打つ

相手の武器、を意識し過ぎるよりもまずはしっかり先制攻撃。

テニスの試合では、序盤にいかに攻撃的になれるかで、精神的な優位性が決まる。

多彩な攻撃を仕掛けて来る相手には、自然に受け身になって武器も使い辛い。

しっかり相手に先制攻撃を仕掛けて、攻撃的なプレーをさせない意識が大事です。

 

3.自分からミスをしない

相手の得意パターンにはまる、前にアナタ自身がミスをしているケースも多い。

相手の本当のナイスプレー、は仕方ないのです。

むしろ相手の作戦を意識し過ぎて、普段は入るようなショットでミスをしている選手が多い。

まずはしっかり、ストロークの軌道を高く、速い準備で最低限のミスを減らしましょう。

実はそれだけで、相手の作戦パターンにはまらない良い対策になったりします。

 

4.相手の武器を、恐れない

どんなにすごいショット、パターンがあっても、それを「恐れない」ことが大事。

意識はしても、怯えていては試合の中で対策を講じていくのは難しい。

強い相手は、その空気も敏感に感じます。

相手の武器を恐れない、意識をアナタ自身強く持つこと。

格上相手、シード選手相手でも、この意識を持って臨みましょう!

 

相手の作戦にはまらないこと、が試合の中では大事ですが、その為には準備が大事。

意識の準備を普段の練習の中で実践しておくと、大事な試合でも落ち着いてプレー出来るはず。

試合に強い選手は、色々な作戦パターンを忍ばせている。

しっかり対抗していく意識、を強く持っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

    練習だと伸び伸び打てても、試合だと難しい。それがテニスの面白い…

  2. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

    学生のみなさんのテニスの大会は、きっと大忙し。ダブルスの試合の…

  3. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

    恐らく、アナタ自身は損している。試合の中で、相手に押されている…

  4. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

    試合の中での自分の失点。試合の後に、どれくらい思い出せますか?…

  5. 戦術

    試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしていかないと

    「これは、はまったな」という感覚。試合の中で、少しずつ増やして…

  6. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある

    年末年始に、たくさんご質問を頂きました。「どうしても勝ちたい相…

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合の中で、「自分にとってラッキーなポイント」があった後こそ、冷静な自分…
  2. 戦術

    優勢になってこそ、攻める
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人…
  4. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で「ストレートロブ」を相手前衛に触らせると、上手く陣形を崩せて攻撃…
PAGE TOP