テニス サーブ

サーブ

「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識したいポイント

試合中、ストロークが入らなくなったらどうする?

原因は色々考えられるけど、まずは次に打つ時にショットの回転量を増やすでしょ?

 

「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識したいポイント

 


 

回転が増えることで、ボールが落ちやすくなるからネットに掛かりにくく、そしてコートの枠に入りやすいストロークになる。

そうやって安定させることが出来たら、また回転量を元通りの少ないショットにしていくというのがよくあるパターン。

ということは、回転量の多い安定型ストロークと、回転量の少ないパワー系ストロークは、基本的に同じ系統のショットであり、それを回転量で打ち分けていると言える。

だから打つリズムもスィングスピードも同じになり、ミスが多くなって回転量を増やしても、また調子が戻ってきたら、パワー系に切り替えるという打ち分けがしやすいんだよ

この考え方、サーブの時にも当てはめてる?

サーブってファーストサーブとセカンドサーブがあるでしょ?

ストロークの考え方でいくと、セカンドサーブは回転量多めの安定型になるから、ファーストサーブって基本的にはセカンドサーブの打ち方で回転量を減らしたものという考え方になる。

それを全く別物のサーブとしてファーストサーブ、セカンドを打っていると、どちらも崩れていきやすいのだ

だから練習の時なんかは、まずはセカンドサーブ的な安定型サーブを練習しよう。

ストロークの練習の時も、まずはミニラリーなんかで軽く回転の確認とかするでしょ?

あれと同じ感じで回転量多めのサーブをしっか練習し徐々にそのイメージやリズムを維持しながら、回転量の少ない攻撃型サーブに移行していくのだ。

そうやって手に入れた攻撃型サーブは、安定感を損ないにくいから、超実戦的なサーブと言えるし、何よりもストローク同様、ミスが続いて崩れた時にも修正しやすく元に戻しやすい。

だから試合の中でも安心感を得られるから、不安から来る変な緊張感も少なくなると思うよ。

もちろん、試合中のどっかでたまに使う一番速い超フラット系サーブなんかの場合は、ちょっとイメージが変わってくるけど、そんなの毎ポイントのファーストサーブで使ってたら、入らないし、そのサーブによってセカンドサーブもイメージしにくくなるし・・・で大変なことになるぞ。
 



 

一度自分の試合のデータをチェックしてみよう

もしかしたら、サーブの時に殆どフラット系ファーストサーブを打っているが、案の定それが入らず、セカンドサーブばかりでサービスゲームをこなしているかもよ。

そういう人は大抵、セカンドサーブもイメージが掴みにくくなり、苦しんでいる可能性は高いね。

さぁ、まずはセカンドサーブで使えるような、しっかり回転量多めのサーブを打ってみよう。

そして調子が上がってきたら、そのサーブの回転量を徐々に減らしながら、フラットに近づけていき、そしてファーストサーブを手に入れよう。

とにかく、ファーストサーブはスーパーセカンドサーブってことだよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを

    サービスゲームで、カウントを意識して準備する。何の準備かと言…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!

    良いサーブは、安定したトスアップから。分かっているけど、なかな…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する

    以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記…

  5. テニス 構え
  6. サーブ

    リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?

    スライスサーブで、相手を外に追い出してボレーでポン。こんなポイ…

特集記事

  1. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?
  2. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ
  3. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「短い練習時間でテニスの試合に勝てるようになる!」ために、必要なのは具体的な意識…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと
PAGE TOP