ダブルス

「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負の分かれ目に

ダブルスの試合の中でポーチボレーをちゃんと仕掛けている?

せっかく最初からネットに張り付いているんだから、ポーチをしないと勿体無い。

でもポーチする気があったとしても、パートナーが1stサーブをなかなか入れてくれなくて、ポーチを仕掛けられなかった・・・なんて話はよく聞く。

 

「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負の分かれ目に

 


 

良いサーブを入れてくれて、それに続いてポーチに出る・・・という組み合わせはダブルスでは理想のパターンだからね。

でも意外とパートナーが2ndサーブを打つ時も、実はポーチに出るチャンスあるってこと、知ってた?

1stサーブよりも弱々しい2ndサーブがなぜチャンスとなるのか、その理由を知っておけば、皆ももっとボレーのポジションで活躍出来るかもしれないよ。

まず自分がレシーバーの立場になって考えてみよう

相手が1stサーブを打つ時何を考えてレシーブに立つ?

しかもその1stサーブは良いサーブで返球が厄介だとする。

そうなると当然考えるのは、そのレシーブが甘くなった時に狙ってくる正面に立つ相手ボレーの選手の存在。

なので良いサーブが入ったら、ストレートのロブで逃げてやろうとか、無理せずスライスでアングルへ角度を付けてレシーブしようとか、対正面敵ボレーの存在を意識してレシーブする。

しかしその1stサーブがラッキーなことにフォルトだったとしよう。

当然残された2ndサーブを相手サーバーは慎重に打つんだけど、1stサーブに比べて甘い2ndサーブは、レシーバーにとって状況が一気に好転する。

その時サーブ&ボレーをする相手の場合は、サーブ打って前へ出てくる選手の足元狙って強烈なレシーブを打ち込もうとか、前へ出てこなかったとしても、クロスへ良いショット打って自分がネットへ詰めてやろうとか、攻撃的なことを考えるでしょ?

そうなると1stサーブでは警戒していた正面のボレーの存在を、2ndサーブではちょっと忘れてしまいやすいんだよ。

そこが2ndサーブでポーチに出るチャンスなんだよね

ただ甘い2ndサーブを強気で振り抜いて打ってくるレシーブをポーチするわけだから、ポーチに出るスタートのタイミングは、レシーブを打つ前に飛び出すくらいじゃないと間に合わないし、思い切ってコートを横切るくらい、かなり大きな動きをしないといけない。

ボレーを打つ技術も速いレシーブに対応できるようにコンパクトにしないといけないし、打つコースも工夫しないといけない。

でも2ndサーブでは自分たちが優勢だと思っているレシーブ側にとっては、そこで思い切ったポーチを仕掛けられるとビックリするんだよ。

もちろん、全ての2ndサーブでポーチに出るわけにはいかない。

一度そういうポーチの出方をすれば、次の2ndサーブの時には、相手レシーブがボレーを警戒してくる。

 



 

でもそれってサーブ側には嬉しいことでしょ?

甘いサーブなのに、レシーバーがボレーを警戒するから、なかなか思い切ってレシーブ出来なくなる可能性もあるからね。

しかも1stサーブに比べてスピードがゆっくりな2ndサーブは、ボレーの選手がポーチに出るフリして出ない・・・というフェイクの動きもレシーバーへ見せ付けやすいのだ。

そういうフェイクによって、レシーブミスを量産させるパターンに引きずり込むことを考えると、ポーチが失敗しても良いので一度思い切ってパートナーの甘い2ndサーブでポーチを仕掛けることは大いに価値あることだと思うよ。

とは言うものの、やはりサーブ打つ人は、きっちり1stサーブを入れ続けるほうがやっぱりボレーを決める効率は良いので、出来るだけ1stサーブを入れてもらいたいもんだね。

さぁ、これで「パートナーが1stサーブ入れてくれないからポーチに出れない!」なんて言い訳は通用しないよ

サーブが良くても甘くても、ポーチは仕掛けましょう。

でもやっぱり、サーバーは出来るだけ1stサーブを入れること。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?

    今回の女子ダブルスの動画は、「いかにセンターを封じるか?」をテーマに…

  2. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?

    普段の試合とは別で、練習で試合をしたりするとき。または急遽、代…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

    ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。学生…

  4. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術

    ミックスダブルスの試合で、女性が後衛、男性が前衛。この時に、…

  5. ダブルス

    後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう

    ダブルスの試合、後衛でプレーしている時に、味方の前衛がよく目に入ります…

  6. ダブルス

    ミックスダブルスで、「また組みたい!」と女性に感じてもらうコツ7つ

    ミックスダブルス、で女性ペアを探している男性のみなさんへ。私が…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?
  2. テニス サーブ

    フットワーク

    打つコースを2つ用意しながら、ボールを追いかけるのが試合の基本
  3. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう
  4. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?…
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛の前にドロップショット」を打たれたら?
PAGE TOP