ストローク

「フルスウィングでゆっくりね」しっかり振り切ることでテニスの試合で使えるストロークに

強さを求めているとどうしても「速さが欲しい!」「パワーショット打ちたい!」。

そう思ってしまうよね。

でも試合中、全部全力で速いショットを打ち続けると当然ミスも出るし、あまり端っこも狙えない。

 

「フルスウィングでゆっくりね」しっかり振り切ることでテニスの試合で使えるストロークに

 


 

挙句の果てに、途中で相手がこちらのスピードに慣れてしまって、全然効果が無くなる・・・なんてことがよくあるんだよ。

そこで普段からゆっくりのショットを練習しておこう。

ストローク、ボレー、サーブ、スマッシュとゆっくり打つのが上手いと、結構相手は嫌がってくれるよ。

「えー!!地味ぃ!!」なんて言わないように

でもゆっくりのショット打つ時に気を付けて欲しいのは、ゆっくりラケットを振ってゆっくりのショットを作るのではなく、しっかり速いスウィングのままゆっくりのショットを作るということ。

 



 

そのためにはきっちりボールに回転を加えるんだよ

フルスウィングのパワーがボールの回転に代わることで、ゆっくりだけど回転量の多いショットを作ることが出来る。

そういうゆっくりのショットは、ゆっくりだけどもバウンドが高かったり、伸びがあったりするだけではなく、良いリズムのままプレーを続けられる。

結果、急にパワーショットへ切り替える時も同じリズムで打てるのだ。

怖々ラケット振ってゆっくりのショットを打っていたら、どんどんラケットを振るのが怖くなり、足も止まってしまうよ。

しっかりフルスウィングでゆっくりショットを練習しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ソフトテニス
  2. ストローク

    相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

    強い相手と対戦すると、前後左右に走る機会が多くなる。もはやこれ…

  3. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  5. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

    テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバ…

  6. ストローク

    当たり損ないは、減らせる

    私は、最近これに真剣に取り組んでいます。ラケットとボールで、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本
  2. メンタル

    自己肯定感、をコントロールしよう
  3. テニス 練習

    その他

    「テニスの腕はイマイチでも練習に誘いたくなる人」に共通する5つの習慣
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    なぜテニスには、並行陣が必要なのか?
PAGE TOP