バボラ ピュアドライブ

ストローク

「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考え方

最近のラケットの傾向は、軽いくせしてコントロール力がある・・・というもの。

昔・・・と言っても遥か昔のウッドの頃、そんな時代のラケットは重かったねぇ。

俺は高校生の時にテニスを本格的に始めたけど、年に数回は家族とテニスっていう機会はあって、子供の頃はウッドラケットも扱った事はあるからね。

 

「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考え方

 


 

さてそんな重いラケットは一気にラケットヘッドを上に振り抜くことが難しい。

だから後ろに反動付けて、そのまま前へ大きくラケットを運ぶ感じだったんだけど、今の軽いラケットだとそんなに後ろへ反動をつける必要無く、一気に振り上げることが可能だ。

コンパクトな小さなテイクバックから、一気に上へ振り抜けるから一昔前に比べると、やっぱりボールの回転量(スピン量)は格段に増えてきたね。

でもやっぱりそうなっても、前へボールを飛ばそうとする意識を持っているので、ラケットを大きく後ろへ引いてしまうことが多い

そうなると現代の最先端ラケットの良い部分を発揮させにくいよ。

それから走り回ってボールを追いかけている足とスウィングのタイミングも崩れてしまうし・・・。

とにかく現代テニスは、前後のスウィングよりも上下動のスウィングがメインになってきたので、より回転量の調整がしやすくなったことと、コンパクトスウィングになったおかげで、踏み込んでのライジング系のショットが打ちやすくなり、より前後の動きが重要になってきた。
 



 

そんなメリットを感じてる?

あまり感じていない人は勿体ないよ。

普段から大きく後ろへ引いてしまってるんじゃない?

前後のスウィングばかりしてないかどうか、一度皆もチェックしてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. Note はじめました
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

    自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。例えばそれがすご…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」

    ライジングでストロークが打てないとどうなるか。深いショットが飛…

  3. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!

    相手がネットに出て来たら、いつもパッシングショット狙い。これで…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

特集記事

  1. サーブ

    ボディサーブが無いと、リターンは楽
  2. テニス 部活

    テニス知識

    部活で頑張る高校生、大学生の皆さんにオススメしたい「部活前の栄養補給」について
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!
  5. テニス 観察眼

    その他

    テニスに必要な「コミュ力」って、何?
PAGE TOP