フットワーク

「私はこれで膝が曲がるようになりました」スタンスの意識を変えるとテニスの試合で使えるフットワークに

「膝を曲げろ!!」

「上体起こせ!!」

レッスン中にコーチがよくいう言葉だね。

どうしても足元のボールを打つ時なんか、膝が曲がらず棒立ちになりやすいし、腰が曲がって頭が下がってしまう事が多いんだけど、どういう風に対処していけばいいのだろうか。

 

「私はこれで膝が曲がるようになりました」スタンスの意識を変えるとテニスの試合で使えるフットワークに

 


 

まず、足腰の筋肉を付けて、しっかりと膝を曲げても耐えられるようにする・・・というのが一番に思い付くこと。

毎日しっかりスクワットをしていれば膝が曲がって上体起こしたバランスの良いテニスが出来るようになるかな・・・・というと、意外とそうではない。

 

もちろん足腰が弱いと膝は曲がりにくいんだけど、一番大事なことは、スタンスの広さなんだよね

普段からスタンスをしっかり広く取ってボレーをしたり、ストロークで追いかけたりすると膝が曲がりやすいんだよ。

膝を曲げるってことは腰の位置を落とすってこと。

腰の位置を落とすためには膝を曲げないといけないんだけど、両足がきっちり揃っている状態で膝を曲げるのはけっこうキツイうえに、テニスは移動をしないといけないスポーツだから、足を揃えてでは動きまわることは難しい。
 



 

だって、短距離走で「ヨーイ、ドン!」ってスタートする時、両足の距離は拡げるし、それによって腰の位置も低くなるでしょ?

膝が曲がり、腰の位置が低くなることで、上体も起きやすくなるんだよ。

だからあまり俺もプレー中は「膝を曲げなきゃ・・・」って思ったことはない。

スプリットステップの段階で両足を拡げてスタンスを広く保っていると自然と腰も低くなり、膝が曲がるから「スタンス広く・・・」の方を意識するね。

いつも注意されているのに膝が曲がらない人、上体が曲がってしまう人は、気を付けてみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

    毎回、打った後に必要なこと。基本ですが、これをしっかり出来てい…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

    テニススクールや高校の部活動で、よく見る光景。テニスのルールの…

  3. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で

    試合で、思うように自分のプレーが出来ない・・・と、お悩みのみなさん。…

  4. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?

    試合に強い人、の大きな特徴の一つ。それは、前後の動きに強いと…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

  6. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

    サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。どんな形に…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実
  2. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲…
  3. テニス 雪

    日々の雑記

    私が記事を書き続ける理由、について
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい
  5. テニス 吹き出し

    その他

    テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い
PAGE TOP