リターン

「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニック

サーブとレシーブ。

これはテニスの試合の中で一番大事な場面だ。

試合の中で決まるポイントの殆どがここに集約されている。

だから選手は皆、サーブとレシーブの練習に多くの時間をかけている。

 

「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニック

 


 

さて、皆は自分のサーブやレシーブが、打つときどうなっているかっていつも考えているでしょ?

じゃあレシーブを打つ前、いわゆる構えて待っているときって、何をやっている?

俺の場合、レシーブの構えのパターンは色々あるんだけど、どっちかって言うとボケーっと突っ立っていることが多い。

もちろん頭の中までボケっとはしてないよ

でも膝を曲げて、腰を落として、ラケットを上げて、相手を睨んで・・・という感じではなくて、ラケットを軽くもって、突っ立っているだけ。

顔もそんなに緊張感なかったりする。

でもその反面、がっちり構えて待つときもあるよ。

どういう風に使い分けているかと言うと、状況によって

「ここはガッチリあなたのサーブを狙ってますよ!!」ってアピールしたい時は、目をランランと輝かせて、相手を睨みながら腰を落として構えるが、殆どのポイントはムキになって返すことより、レシーブの安定感とこちらの心境に余裕があることをアピールしたいから、ボケっと突っ立って、まるで構えてないように見えるような待ち方をするんだよ。

でもどちらの構え方も、頭の中で考えることは一緒。

 

相手サーブの傾向をそれまでのデータから考えて、可能性ある全てのコースに来た時のレシーブのコースのシュミレーションをすること

こちらが打ちたいコース、弾道、球種、それから、それらのイメージのショットを成功させるためのグリップやステップ、打点などの打ち方をボケっとしている構えのときも、相手を睨んでガッチリ構えているときも、頭の中はそんなことを考えている。

そして相手がトス上げて、まさにラケットでボールを打つ瞬間からは同じだね。

一歩前に詰めながら膝曲げて低く両足着地させてスプリットステップを行い、サーブが来たコースに対して体の向きを作りながら、ボールのバウンド地点に突っ込んでいって、頭の中でイメージした通りのレシーブを行う。

レシーブの構え方、選手によっていろんな構え方あるけど、やるべきことはやっぱり共通している。
 



 

相手へのアピールとレシーブのイメージ作り

特にその構え方によって、相手にメッセージが伝わることを覚えておこう。

「攻めるぞ!」もしくは「そんなサーブ、何でもないよ!」的な感じだね。

間違っても、レシーブの構えの時に、その前のポイントの反省なんかをしないでもらいたい。

負けているとき、やっちゃったときなんか、俺もよくレシーブ構えながら反省していた思い出がある。

気を付けよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ステップ

    リターン

    テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」とは?

    ストロークは得意なんだけど、リターンが苦手という人は多い。一番…

  2. テニス 戦術

    リターン

    セカンドサーブからのリターンダッシュ、はロブケアとセットで実行しよう

    ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ。リターンの場面で、ここ…

  3. テニス 守備

    リターン

    横に曲がるスライスサーブ、リターンでの対策は?

    最近、個人的につかんだ感覚。みなさんの参考になるかも知れないの…

  4. リターン

    試合の序盤のリターンは、確率重視でいこう!

    リターンゲームから入って、まずは崩れないこと。これが、私がいつ…

  5. リターン

    ショートクロスリターン、からの展開でダブルスは楽に戦える

    ダブルスの試合で、リターンからの攻撃パターン。簡単じゃないです…

  6. テニス フットワーク

    リターン

    ダブルスの試合でリターンのコースをギリギリまで隠して打ち分ける、ある裏ワザを考えてみた

    ダブルスの試合、リターン。目の前にはまず、相手の前衛がいる。…

特集記事

  1. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに
  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で、「高い打点からしっかりストロークで攻撃していく為」に必要な4つの…
  3. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ
  4. Q&A

    Q&A「シングルスで、どう戦えば良いかサッパリ分かりません」
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?…
PAGE TOP