テニス ストローク

ストローク

攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

現代テニスでは、オープンスタンスが主流になりつつあります。

錦織選手やジョコビッチ選手のように、相手の攻撃に対してもベースラインと並行に足を並べるようなオープンスタンスで、しっかりストロークを振り切っていますよね。

でもこの打ち方、一般の我々が打とうとすると、少し攻撃力が足りない。

かと言って、クローズドスタンスにする余裕も時間も無い・・・というときにオススメなのが、セミオープンスタンス。

オープンスタンスとクローズドスタンスの間のこの技術、身に付けるとストローク戦で非常に戦いやすくなるはずです。

 

攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

 


 

■ベースラインと肩、スタンスのラインが45度くらいになるように

端的に言えば、斜め前に前足を出していくような形です。

右利きの方のフォアハンドであれば、左足を斜め前に出していく。

そして完成した後ろ足とのラインが、ベースラインと斜め45度くらいの線になっていればOK。

どちらの足が軸足になっているかは、しっかり意識しましょう。

どのコースにも打ちやすく、タイミングも取りやすいこのスタンスは、現代テニスの主流になっています。

 

■前に踏み込めば攻撃、後ろ足を出せば守備が可能に

通常のストロークのポジションから、相手が打ってきたボールに応じて出す足を変えましょう。

チャンスであれば前に足を踏み込んでいく、深いボールで守備的なプレーが必要であれば後ろ足を斜めに出して、このセミオープンスタンスを作る。

瞬時に判断できれば、しっかり足を決めて止まって打つことが出来るでしょう。

膝を柔らかく使って、かかとから足をコートに置いていくイメージでスタンスを作ってみて下さい。

 

■上半身はしっかりひねって、肩を入れること

上半身はしっかり、ひねって肩が入った状態を速く作ることが大事です。

肩越しにボールを見る、構えをしっかり相手に見せることでコースを隠すことが出来る。

最大の攻撃の要素は、この「コースを隠す」ということです。

セミオープンスタンスから、しっかりどのコースにも打てるように練習したいですね。

その為には、上半身とも連動した速い準備が不可欠です。

 

マイアミオープン、いよいよジョコビッチ選手に錦織選手が挑みますね!

ぜひテレビの観戦中に、スタンスにも気を配ってみて下さい。

両選手共に、ベースラインに対して斜めにクロスするこのセミオープンスタンスを多く使っているはずです。

この技術は決して難しくありません。

ぜひテニスを始めて間もない人も、トライしてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つのこと

    テニスの試合、ここぞという場面では前に入りたい。ベースライン上…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

    これは、私自身のテーマでもあります。スライスの、パワーアップ。…

  3. ストローク

    ダブルスの試合で、ボールが浮かないようにするには?

    ダブルスの試合で、すぐにストロークのボールが浮いてしまうという方へ、…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す

    ストロークミスが多いとき、それは「低い打点」で打たされていることが多い…

  5. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう

    テニスはボールを見て、動いて、止まって打ち返す競技。最初はこれ…

  6. テニス スライス

    ストローク

    スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せます

    スライスの重要性は、何度かこのサイトでも書いてきました。私が一…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう
  2. テニス ボレー

    メンタル

    ネット際に落ちるボールは、チャンスボールでは無い
  3. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必…
  4. テニス サーブ

    メンタル

    「相手が諦めたな」と思った瞬間から、自分の何かが狂い始めるのがテニスの試合
  5. リターン

    シングルスの試合での、リターン必勝法はこれ!
PAGE TOP