ボレー

ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーになってはいませんか?

テニスにおいて、「視野が広い人、狭い人」の差が出る場面が試合では多くあります。

その典型的な例が、これだと私は思います。

何も考えていない、視野が狭いと、とっさに飛んできたボールに反応は出来てもコントロールが出来ない。

そんな相手は・・・守備するのにも、非常に楽ですよね。

アナタ自身、ぜひ見直してみて下さい。

焦っていると、人が要る場所にボールを打っているのが自然かも知れません。

注意が必要ですね・・・。

 

ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーになってはいませんか?

 


 

■ダブルス初心者が陥りがちな罠

ボレーは前衛にぶつける、足元に打てばポイントが獲れる。

そんなダブルスは、初中級レベルまで。

ベテランペアは足元のケアも上手いし、反撃のイメージもしっかり付いている。

攻撃がワンパターンだと、どうしても試合では勝ち切れない。

脱・ダブルス初心者の為に、視野を拡げていきましょう。

 

■相手のいない場所、ダブルスであれば2つあります

コートを4つに分割したとして、ダブルスなら2人がいない場所、最低でも2つは空いています。

ポーチボレーであれば、意外と自分の前のスペースは宝の山。

ドロップボレー、アングルボレーが打てれば、安全にかつ相手がいない場所に打ってポイントを獲れる。

これは、相手がボールを打つ前に、常に相手コートを観察しながら「どこが空いているか・・・」を確認しておくこと。

そうすれば、落ち着いて対応できるはずです。

 

■この機会に、ポーチのボレーのバリエーションを増やそう!

良い機会なので、自分が前衛のときのプレーの幅を拡げましょう。

ドロップボレーで前に落とす、アングルボレーはもちろん、そのコースで決めた後にはあえて相手が動くのを想定して、足元を狙っていく。

低い態勢さえ作れば、どんなボールでもコースを狙った返球は出来るはず。

上体が高いと、ボールを弾かれてしまうような感じになるので、コースを狙ってもアウトする可能性が高くなります。

 

視野を広く持つ、鍛えるということは、具体的にどういうことか。

それは常に、相手の弱点が見えて攻撃できる状態を作っておけるということ。

いくら視野が広くて、「あそこ空いているな・・・」と分かっていても、そこを突けなければ意味が無い。

評論家のままでは、試合に勝てないのです。

でもまずは、気付くことも大事!

ぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる

    「細かいステップ!」と、コーチや先輩から声かけられている方、多いと思い…

  2. テニス ボレー
  3. ボレー

    ありがちなフェイントは、見抜けるように

    対戦相手の前衛が、どんどん動いて来る。こういう相手は、きっと…

  4. ボレー

    ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち過ぎ

    これはダブルスに限った話では無いのですが・・・。ボレーを打つ、…

  5. ボレー

    テニスの試合で必要な「バックハンドのハイボレー」をしっかり返球するコツ5つ

    ダブルスで前衛にいるときに、心のどこかで思っていませんか?「バ…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

    ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。特に…

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない
  2. テニス リターン

    リターン

    試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう
  3. テニス 名著

    メンタル

    試合でパニックにならない為にも、「自分にとって分かりやすい数値」で作戦を覚えてお…
  4. ボレー

    ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない
  5. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由…
PAGE TOP