ダブルス

ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやって判断しましょう

ダブルスの試合では、陣形に関わらず「前衛と後衛」で役割が異なります。

ですが「この場合、どっちが触るのが正解なんだろう・・・?」という場面、試合では多いと思います。

色々な考え方があると思いますが、今回攻撃にも守備にも必要な「2段構え」の考え方について、改めて。

基本となる部分ですので、これをどう実践に活かしていくか・・・は、ぜひ皆さんでも考えてみて下さい。

 

ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやって判断しましょう

 


 

■後衛がいるから、前衛は思い切った攻撃が出来る

前衛は、攻撃で優先権を持っている。

ポーチボレーが典型的な例ですね。

後衛のボールを、自分で奪っていく権利が前衛にはあります。

その代わり、逆を突かれたりするとそのペアは弱点を突かれることになる。

そこを上手くカバーするのが後衛の役割です。

前衛が「いなくなった場所」を出来る限りケアして、つないでいくのが後衛に求められる守備的な役割です。

 

■「前衛が触ってはいけないボール」というのは、基本的に無い

ロブにせよ、ポーチにせよ、結論から言えば前衛はどんどん自分から動いて触るべき。

「今のは後衛のボールだった・・・」というのは、本来ありません。

むしろ逆、「前衛のボールだった・・・」というボールばかりです。

どちらが触るのか分からない・・・と迷ったら、それは前衛が触るべき、攻撃すべきボールだという認識で良いと思います。

後衛としては、あくまでカバーするけど前衛が活躍しやすいような場面を作ってあげる、引き出してあげることが大事です。

 

■攻撃参加は、「捨てること」から

動けない前衛、攻撃参加できない前衛は「捨てること」から始めましょう。

過激な言い方をすれば、ポイントを捨てたって良い。

1ポイントを捨ててでも、チャレンジして相手に印象を残す価値があるのがダブルスです。

前衛が動いていないダブルスは、まず試合で勝ち進むことは出来ません。

シングルスプレイヤーがダブルスで縦割りの陣形を敷いて、ひたすら個人のスキル勝負に持ち込んでいるケースもありますが、あくまで例外。

まずはストレートを捨てて、クロスのボールに飛び込むことから実践してみてください。

きっと意外と、触れて自分たちのポイントになる場面が増えるはずです。

 

試合になって強い相手と対戦すると、待てど暮らせど前衛になかなかチャンスなんて来ません。

「後衛のストロークやサーブが弱いから・・・」と、味方ペアのせいにしてはいませんか?

それは大きな間違いです。

弱ければ弱いからこそ、前衛のアナタの力が必要なんです。

試合に勝つ為には・・・。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

    テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。それはス…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスペアの一体感、言葉にするのは簡単

    試合で勝ち上がっていくのに、ダブルスでのペアの一体感は欠かせません。…

  3. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる

    試合に出始めたみなさんが、最初に感じること。その一つは、きっと…

  4. テニス ミス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合では、「女性側に上げるロブの精度」に実力差が最も現れます

    ミックスダブルスで、まず狙われるのは女性の頭上。これはどのレベ…

  5. ダブルス

    パートナーがダブってばっかり、その時前衛にいるなら…?

    「もう…何だよ!」と、心の中で怒っているだけ?ですか?こうい…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?

    ダブルスでサーブ&ボレー、と言えば並行陣。確かにそうですが、そ…

特集記事

  1. サーブ

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出てくれない・・・」と思っている人は、自分のフ…
  2. ストローク

    「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる
  4. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイ…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!
PAGE TOP