テニス メンタル

サーブ

テニスの試合に勝つ為に必要な、「67%の確率で入るファーストサーブ」に仕上げていく為に、必要な練習意識について

テニスの試合は、全て数値と確率で見ていくことが出来る。

どの数値が、試合にどう影響しているのか・・・というのをしっかり認識しておけば、試合の途中でも修正対応が出来る。

数値に無頓着な人は、試合中に考える軸が無いから修正が出来ない。

修正が出来ないから、そのまま負けていって何が原因なのかもうやむやなまま・・・になってしまうのが、典型的な悪循環です。

ファーストサーブについては、アナタ自身どんな数値を軸に試合を進めていますか?

 

テニスの試合に勝つ為に必z要な、「67%の確率で入るファーストサーブ」に仕上げていく為に、必要な練習意識について

 


 

■自分にとって、試合の中でサーブはどんな位置付けか?

サーブに何を求めるか?

今一度、アナタ自身で考えてみて下さい。

よほどの強力なサーブを持っていない限り、まずは「主導権を握る」という部分が目的となります。

結果的にポイントを奪取できる確率を上げることが、サーブでもリターンでもファーストショットに求められる一番の要素。

その為には、「どれくらいの確率で入れれば良いのか?」も、しっかり傾向として見えてくるはずです。

 

■3球のうち2球、という感覚を基本ラインに

私からの提案の結論は、3球のうち2球、ファーストサーブを入れていくこと。

これは、「スピードを落としてでも」維持する意味のある確率になります。

なぜかと言うと、アナタ自身の「試合のリズム」が生まれやすく、セカンドサーブを打つ際の疲労度も軽減できるから。

そして何より、ダブルフォルトの失点を減らすことが出来る。

シンプルにこれに尽きると思います。

 

■セカンドサーブをたくさん打っているうちは、絶対トーナメントを勝ち進めない

セカンドサーブをたくさん打つことのデメリットは、結構見落とされがちです。

2球のうち1球、どちらかが入れば良いのがサーブ、という感覚では試合に強くなれません。

ですがアナタ自身がその必要性を感じないと、改善していくのは難しいでしょう。

その為にも、練習試合の中でぜひ仲間内でスタッツ(試合の記録)を付けてみるようにして下さい。

セカンドサーブから、どの程度のポイント取得率に繋がったのか・・・?

劣勢のときこそ、この確率論が大事になります。

は、実際とても大切なデータです。

 

ファーストサーブの確率を上げる為に、保ちたいのは深さ。

そこで求めるコントロールの精度を確認しておきましょう。

ライン際70cmくらい内側、で充分でしょう。

スピードを落としてでも、深さのあるサーブ、コースを突いたファーストサーブを67%の確率で入れること。

この意識だけで、テニスの試合での勝率はグッと上がるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. サーブ

    正射必中、サーブも同じ

    ふと、高校時代を思い出して…。私の高校は、テニスコートの隣に…

  2. テニス 練習

    サーブ

    「サーブを打つ位置を変えるだけ」で、相手にプレッシャーを与える方法

    サーブの打つ位置を見るだけで、その人のテニスの実力はある程度分かります…

  3. サーブ

    ブレイクした後のサービスキープ、なぜ難しいのか?

    テニスの試合は、キープやブレイク、の繰り返し。必ずどちらかの…

  4. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルスでのサーブ&ボレーヤーは、「相手前衛との戦い」に勝利しなくてはいけない

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで並行陣を作っていく方、たくさんいると思…

  5. テニス 客観視

    サーブ

    「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイント5つ

    テニスは紳士のスポーツ、と言われます。相手を敬い、お互いが気持…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる

    さぁ、これから試合!というときに、初対戦の相手であれば、まず相…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう
  2. テニス サイト

    その他

    テニスの試合が確実に強くなる!「スマートフォンの活用方法」5つ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎて…
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?…
  5. テニス 守備

    リターン

    ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したい…
PAGE TOP