その他

テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになります

試合に勝てる選手と、勝てない選手。

色々と要因はあると思いますが、総じて勝てる選手はまず「守備力」が高い。

そして勝てない選手は、「自分は攻撃力がある」と信じ込んでいるように思います。

攻撃力は確かに必要ですが、1発のパワーショットに頼っていては、守備力の高い相手にカウンターを喰らって終わり・・・。

しかもしのカウンターって、大体は「平凡ショット」なはず。

取れなくなっている、苦しくしているのは攻撃側の責任です。

 

テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになります

 


 

■カウンターを喰らうのは、攻撃側に責任がある

速い攻撃には、常に危険が伴います。

速いショットを打てば、当然返球されるタイミングも速くなる。

このことに、意識が乏しい選手はまず試合で勝てません。

相手が打つ前、ボールを触る前にはアナタ自身はスプリットステップを終えてしっかり準備していないといけない。

フォロースルーで態勢を崩しているから、結果カウンターを喰らって失点してしまうケースが多いのです。

 

■「今の攻撃は、甘かったか・・・」という勘違い

攻撃していくこと自体は、テニスの試合で必要。

ですが、ショットの精度にだけこだわっていては、リスクがどんどん上がるだけ。

「今の攻撃でも取られたから、今度はもっと厳しくいかないと・・・」と考えると、いつの間にかプレッシャーに負けてしまい悪循環に。

ショットの精度よりも、その後の2球目3球目の組み合わせや配球、アナタのポジショニングでミスを誘うようなテニスが勝てるテニスです。

何か勘違い、していませんか?

 

■相手の予測の「逆」を突く攻撃こそ、有効

では有効な攻撃とは、どんな攻撃でしょうか?

それは、「相手の逆を突く」攻撃。

予測している側と反対を突くのに、必要な要素は何か・・・と考えると、それにはまず「予測をしてもらう」ということが必要。

相手に対して、しっかりアナタのテニスを「印象付け」出来ていますか?

何も考えないでオープンコートにばかり打ったり、場当たり的なテニスになっていては、相手も予測が必要無くなってしまいます。

予測されるって、とても大事なことです。

良い攻撃の為には・・・。

 

プロの試合をよく観察していると、「逆を突かれてのエース」が多いことに気が付きます。

きっとショットの威力って、そこまででも無いはず。

むしろその攻撃の前段階での準備、予測をさせる部分が素晴らしいから、結果的にエースになる攻撃が出来る。

このことは、実力に関わらずアナタ自身でも必ず実践できます。

まずは普段の練習試合から、周りの仲間に聞いてみませんか?

「俺って、どんな攻撃をする印象が強い?」と。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス サイト

    その他

    「テニスの試合に出ている高校生の皆さん」は、ぜひチェックしておきたいサイト4つ

    テニスの試合に出ている方は、普段どんなサイトで試合の情報をチェックして…

  2. テニス 戦術

    その他

    テニス選手でも、「珍しいプレースタイル」は、誰だって戦い辛い

    テニス選手って、色々なタイプがいる・・・と思いますか?でも実際…

  3. テニス メンタル

    その他

    【保存版】「テニスノートを活用して試合に勝つ!」ために必読な10記事

    今回は、テニスノートに関する記事を人気アクセス順にまとめてみました。…

  4. テニス メンタル

    その他

    Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか…

    今回は、男性中学生の方から頂いた質問です。よく「テニスは性格が…

  5. テニス メンタル

    その他

    「プロになる方法」テニスの世界で真剣に考えている高校生へ

    今週は大阪で仕事があった。高校の授業の中で講義をするのだ。…

  6. その他

    アナタの部活に、「悪いプレーをしっかり指摘出来る」人はいるだろうか?

    偉そうに色々書いていますが、私自身、出来ていないことが多い。今…

特集記事

  1. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね
  2. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れて…
  3. テニス 環境

    ボレー

    ネットプレーで、「攻撃している時に視野が狭くなる」自分に気付ければ強くなれる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    良い出来だった前半、格上相手ならチェンジコートで忘れよう
  5. テニス リターン

    リターン

    リターンはフォロースルーを短くするだけで、コントロールショットに早変わり出来る
PAGE TOP