その他

テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになります

試合に勝てる選手と、勝てない選手。

色々と要因はあると思いますが、総じて勝てる選手はまず「守備力」が高い。

そして勝てない選手は、「自分は攻撃力がある」と信じ込んでいるように思います。

攻撃力は確かに必要ですが、1発のパワーショットに頼っていては、守備力の高い相手にカウンターを喰らって終わり・・・。

しかもしのカウンターって、大体は「平凡ショット」なはず。

取れなくなっている、苦しくしているのは攻撃側の責任です。

 

テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになります

 


 

■カウンターを喰らうのは、攻撃側に責任がある

速い攻撃には、常に危険が伴います。

速いショットを打てば、当然返球されるタイミングも速くなる。

このことに、意識が乏しい選手はまず試合で勝てません。

相手が打つ前、ボールを触る前にはアナタ自身はスプリットステップを終えてしっかり準備していないといけない。

フォロースルーで態勢を崩しているから、結果カウンターを喰らって失点してしまうケースが多いのです。

 

■「今の攻撃は、甘かったか・・・」という勘違い

攻撃していくこと自体は、テニスの試合で必要。

ですが、ショットの精度にだけこだわっていては、リスクがどんどん上がるだけ。

「今の攻撃でも取られたから、今度はもっと厳しくいかないと・・・」と考えると、いつの間にかプレッシャーに負けてしまい悪循環に。

ショットの精度よりも、その後の2球目3球目の組み合わせや配球、アナタのポジショニングでミスを誘うようなテニスが勝てるテニスです。

何か勘違い、していませんか?

 

■相手の予測の「逆」を突く攻撃こそ、有効

では有効な攻撃とは、どんな攻撃でしょうか?

それは、「相手の逆を突く」攻撃。

予測している側と反対を突くのに、必要な要素は何か・・・と考えると、それにはまず「予測をしてもらう」ということが必要。

相手に対して、しっかりアナタのテニスを「印象付け」出来ていますか?

何も考えないでオープンコートにばかり打ったり、場当たり的なテニスになっていては、相手も予測が必要無くなってしまいます。

予測されるって、とても大事なことです。

良い攻撃の為には・・・。

 

プロの試合をよく観察していると、「逆を突かれてのエース」が多いことに気が付きます。

きっとショットの威力って、そこまででも無いはず。

むしろその攻撃の前段階での準備、予測をさせる部分が素晴らしいから、結果的にエースになる攻撃が出来る。

このことは、実力に関わらずアナタ自身でも必ず実践できます。

まずは普段の練習試合から、周りの仲間に聞いてみませんか?

「俺って、どんな攻撃をする印象が強い?」と。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. その他

    1人1,000円の、学生草大会の意義

    Twitter上では、アンケートと告知をさせて頂きました。今…

  2. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?

    私が考える、テニスが強くなる、上手くなる方法。それは、とにか…

  3. テニス 練習

    その他

    テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高めよう

    部活やサークルでテニスを頑張っている皆さん、このサイトをご覧になってい…

  4. テニス 雨

    その他

    「リーダー作り」テニス部の部活動に必要なリーダーの育成について

    俺はもともとテニススクールのコーチをずっとやってきたんだけど、その中で…

  5. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました

    テニスの大会の醍醐味の一つが、団体戦。関東には一泊二日の泊まり…

  6. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ

    秋深まり、本格的なテニスシーズンになりましたね。一般の草大会も…

特集記事

  1. スマッシュ

    「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為…
  2. 戦術

    自分の火付けショットは、何?
  3. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
  4. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・
  5. テニス 環境

    その他

    どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない
PAGE TOP