テニス ミス

その他

小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニスは強くなりません

全国大会の団体戦を観ていて、感じることがある。

この選手たちは、普段の練習からどれだけ一つのミスに「神経質」になれているのだろうか?

大事なポイント、絶対落としたくないポイントで普段の練習を悔いても遅い。

何気ないミスは、普段は誰も指摘してくれないし自分で意識するしかない。

改めて、私自身の自戒も込めて今回はこのテーマで。

 

小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニスは強くなりません

 


 

■テニスは練習をすれば、誰でも上手くはなる

テニスの技術も、一つ一つは反復動作。

同じ動きを身体に染み込ませれば、ある程度上達するのは当然のこと。

ですがそこから先、試合に強くなれるかどうかは人によって差が出るところ。

確かに練習量や環境によって差は出ますが、それ以上に大事なのは練習のときのミスに対する意識。

この感覚は、常に自分自身で見直す必要があります。

 

■個人スポーツでの失敗は、誰もが無関心

団体競技であれば、自分のミスがチームの失点になる。

この意識は、きっと普段の練習から自分自身に厳しく接することの源泉になる。

ですがテニスは違います。

勝も負けるも、自分自身の責任。

自分自身が、一つの失敗に対して、都度本当に悔しいと思えるかどうか。

だからこそ、練習時のミスも自分自身でどう捉えるかによって、その意味合いが変わってくるのです。

 

■ミスしない人はいないけど、反省しない人はいる

人間、いつでも完璧な人なんていません。

むしろ、失敗を繰り返しながら試行錯誤して、成功する「確率」を上げていくのが強くなる人の特徴。

ラケットの真ん中に当たらなくても、しっかり動いて諦めずにボールを追う、考えてテニスをする。

こういった部分でのミスは、絶対に減らせます。

そしてミスしてしまっても、反省して繰り返さないようには誰にでも出来ます。

この部分、やるかやらないかで、「上手い」と「強い」の差になっていくと私は思います。

 

全国レベルの団体戦でも、上手い選手は多くても「強い」選手は少ない。

強さはパッと見では分からなくても、試合を4ゲームくらい観ていれば感じることができる。

普段の練習から一つ一つのボールとミスを大切にし、しっかり自分と向き合うことが出来ていれば、試合でも自信のあるプレーが出来る。

1日、1日、1球、1球。

積み重ねを意味のあるものにして、強いテニス選手になっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. Note はじめました
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想

    綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスコート脇で「スウェットばかり履いている人」が、大事な試合で勝てないその理由について

    私が大学に進学した15年前くらいから、目立ち始めたこの光景。か…

  3. テニス 新入生

    その他

    なぜこの時期に、「新入生の本音の声」を真剣に聞くことが、大事なのか?

    4月に入り、部活やサークルにも少しずつ新入生、が増えてきたと思います。…

  4. テニス メンタル

    その他

    「5年前のあの時」を思い出すたびに、テニスというスポーツの存在意義を私は再確認します

    5年前の3月11日。日本全国が、忘れられない体験をしたあの日。…

  5. その他

    「コーチとの出会いに感謝」本当にテニスを強くなるのに必要なアドバイスとは?

    俺の今までのテニス人生は、色んな人からコーチしてもらって成り立っている…

  6. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?

    相手の「癖」を見抜くこと。これは、これからのアナタに絶対に必要…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなっ…
  2. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ
  3. フットワーク

    「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!
  4. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイ…
  5. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「短い練習時間でテニスの試合に勝てるようになる!」ために、必要なのは具体的な意識…
PAGE TOP