テニス ミス

その他

小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニスは強くなりません

全国大会の団体戦を観ていて、感じることがある。

この選手たちは、普段の練習からどれだけ一つのミスに「神経質」になれているのだろうか?

大事なポイント、絶対落としたくないポイントで普段の練習を悔いても遅い。

何気ないミスは、普段は誰も指摘してくれないし自分で意識するしかない。

改めて、私自身の自戒も込めて今回はこのテーマで。

 

小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニスは強くなりません

 


 

■テニスは練習をすれば、誰でも上手くはなる

テニスの技術も、一つ一つは反復動作。

同じ動きを身体に染み込ませれば、ある程度上達するのは当然のこと。

ですがそこから先、試合に強くなれるかどうかは人によって差が出るところ。

確かに練習量や環境によって差は出ますが、それ以上に大事なのは練習のときのミスに対する意識。

この感覚は、常に自分自身で見直す必要があります。

 

■個人スポーツでの失敗は、誰もが無関心

団体競技であれば、自分のミスがチームの失点になる。

この意識は、きっと普段の練習から自分自身に厳しく接することの源泉になる。

ですがテニスは違います。

勝も負けるも、自分自身の責任。

自分自身が、一つの失敗に対して、都度本当に悔しいと思えるかどうか。

だからこそ、練習時のミスも自分自身でどう捉えるかによって、その意味合いが変わってくるのです。

 

■ミスしない人はいないけど、反省しない人はいる

人間、いつでも完璧な人なんていません。

むしろ、失敗を繰り返しながら試行錯誤して、成功する「確率」を上げていくのが強くなる人の特徴。

ラケットの真ん中に当たらなくても、しっかり動いて諦めずにボールを追う、考えてテニスをする。

こういった部分でのミスは、絶対に減らせます。

そしてミスしてしまっても、反省して繰り返さないようには誰にでも出来ます。

この部分、やるかやらないかで、「上手い」と「強い」の差になっていくと私は思います。

 

全国レベルの団体戦でも、上手い選手は多くても「強い」選手は少ない。

強さはパッと見では分からなくても、試合を4ゲームくらい観ていれば感じることができる。

普段の練習から一つ一つのボールとミスを大切にし、しっかり自分と向き合うことが出来ていれば、試合でも自信のあるプレーが出来る。

1日、1日、1球、1球。

積み重ねを意味のあるものにして、強いテニス選手になっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「試合を勝ち進んでいく」ということは、敗者の想いを背負っていくということ

    大会で、勝ち進んでいくということ。みなさんにとって、これは目指…

  2. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ

    試合前のウォーミングアップは、色々な形式がありますが主に2つ。…

  3. その他

    自分にとって、一番大切なモノ

    今だからこそ、考えてみたいこと。私は、高校時代に授業で経験し…

  4. その他

    もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・

    誰しも、一度は「審判」の経験はあるんじゃないでしょうか。きちん…

  5. テニス ダブルス

    その他

    「指示されたことをやるので精一杯」な状態では、人は成長し辛いと思う

    テニススクールでも部活でも、余裕が無い・・・とき、ありますよね。…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認して…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが強くなる人は、自らにストレスをかけ続けられる人
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い
  4. テニス メンタル

    ボレー

    「粘れるネットプレーのキーポイント」テニスの試合では構え直しが全てを決める
  5. テニス 準備

    戦術

    「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない
PAGE TOP