テニス ミス

その他

小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニスは強くなりません

全国大会の団体戦を観ていて、感じることがある。

この選手たちは、普段の練習からどれだけ一つのミスに「神経質」になれているのだろうか?

大事なポイント、絶対落としたくないポイントで普段の練習を悔いても遅い。

何気ないミスは、普段は誰も指摘してくれないし自分で意識するしかない。

改めて、私自身の自戒も込めて今回はこのテーマで。

 

小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニスは強くなりません

 


 

■テニスは練習をすれば、誰でも上手くはなる

テニスの技術も、一つ一つは反復動作。

同じ動きを身体に染み込ませれば、ある程度上達するのは当然のこと。

ですがそこから先、試合に強くなれるかどうかは人によって差が出るところ。

確かに練習量や環境によって差は出ますが、それ以上に大事なのは練習のときのミスに対する意識。

この感覚は、常に自分自身で見直す必要があります。

 

■個人スポーツでの失敗は、誰もが無関心

団体競技であれば、自分のミスがチームの失点になる。

この意識は、きっと普段の練習から自分自身に厳しく接することの源泉になる。

ですがテニスは違います。

勝も負けるも、自分自身の責任。

自分自身が、一つの失敗に対して、都度本当に悔しいと思えるかどうか。

だからこそ、練習時のミスも自分自身でどう捉えるかによって、その意味合いが変わってくるのです。

 

■ミスしない人はいないけど、反省しない人はいる

人間、いつでも完璧な人なんていません。

むしろ、失敗を繰り返しながら試行錯誤して、成功する「確率」を上げていくのが強くなる人の特徴。

ラケットの真ん中に当たらなくても、しっかり動いて諦めずにボールを追う、考えてテニスをする。

こういった部分でのミスは、絶対に減らせます。

そしてミスしてしまっても、反省して繰り返さないようには誰にでも出来ます。

この部分、やるかやらないかで、「上手い」と「強い」の差になっていくと私は思います。

 

全国レベルの団体戦でも、上手い選手は多くても「強い」選手は少ない。

強さはパッと見では分からなくても、試合を4ゲームくらい観ていれば感じることができる。

普段の練習から一つ一つのボールとミスを大切にし、しっかり自分と向き合うことが出来ていれば、試合でも自信のあるプレーが出来る。

1日、1日、1球、1球。

積み重ねを意味のあるものにして、強いテニス選手になっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス チェア

    その他

    テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

    テニスの試合会場で、待ち時間が長いと・・・それだけで疲れちゃいますよね…

  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

    皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?通…

  3. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性

    今年の箱根駅伝、終わってみれば青山学院大学の圧勝でしたね。混戦…

  4. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと

    意外と、無意識のうちに「出来なくても、まぁ良いか」となってしまっていま…

  5. その他

    T-PRESS CUP に込めた願い

    コロナ禍になる前、2019年まではT-PRESS CUPという学生大…

  6. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に強くなる為に個性を無くす、のではなく、個性をカスタマイズしていくことこそ大事

    試合に勝てるようになりたいけど、その為には自分の「良さ」を消さないとい…

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です
  2. リターン

    セカンドサーブは、ただ叩いていくだけだとミスの元だし勿体ない
  3. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長
  4. テニス ボレー

    戦術

    「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう
  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試…
PAGE TOP