テニス ダブルス

ダブルス

「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について

ダブルスで2人が横に並ぶような陣形、並行陣やダブルバックの陣形のダブルスと対戦する機会、ありますか?

「雁行陣ばっかりかな・・・」という人は、いきなり試合で対戦すると相手の術中にはまってしまう可能性も。

しっかり普段の練習から、ダブルスの陣形はバリエーションを増やして対応できるようにしておきたい。

その為にも、「2人が並んだような陣形のダブルス」の攻略方法は、しっかり確認しておきましょう!

 

「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について

 


 

■並行陣にも、「前衛と後衛」はしっかり存在する!

ネットに2人が出て来るダブルスの陣形、並行陣。

並んでいるように見えて、実はしっかり前後差を付けて後衛が後ろをカバーしています。

実力がある、試合で強いペアは、まず2人の距離が近い。

2人の間であるセンターの弱点を、しっかりカバーしているのです。

「まずい、打つところが無い・・・」とならないように、どんな準備が必要か考えてみましょう。

 

■センターが空いていない→サイド寄りに打つのは危険

どうしても、並行陣はサイドを狙いたくなる。

パッシングで抜きたくなる気持ちも分かりますが、いきなりサイド側を狙ってもリスクが高い。

それに、並行陣のダブルス巧者はサイドに打たせてそこからの切り替えしがバツグンに上手いことを、覚えておいて下さい。

ではどうするか・・・いきなりサイドに打つのではなく、まずセンターをしっかり突く。

センターからは攻撃される可能性が低いので、まずは触らせて、その触った方のサイドをしっかり突いていくようにしましょう。

この1アクション挟むことで、サイドへの攻撃もより有効になるでしょう。

 

■後ろで並んだ守備的な2バックの陣形も、対策は同じでOK

ベースラインに2人で並んだ陣形も、同じような崩し方でOKです。

まずはセンターに打って、どちらかの選手に触らせる。

そして触った選手の側のサイドを突いていくことを、徹底しましょう。

センターをケアしているペアでも、実際にセンターのボールはどちらかが触らないといけないので絶対的にそちらのサイドは空きます。

この原則から、まずは相手の陣形を崩していくことをオススメします!

 

相手が攻撃的、守備的な陣形であれ、必ず弱点はあります。

上手いダブルスペアだと、パッと見だとそれが分からない。

1回センターに打って、「弱点を作る」くらいの感覚が大事なのです。

焦らずじっくり、まずは相手ペアとラリーをしてリズムを作りましょう。

手堅い陣形相手に、無理して自滅・・・なんてダブルスは、とてももったいないです。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」ことが大事

    私自身、最近はミックスダブルスに出る機会が多く、色々と研究する毎日です…

  2. ダブルス

    「ダブルスが分かり始めた30歳」テニスの試合の醍醐味は様々なペアと試合に出れること

    ダブルスは苦手だった。もしかしたら、今の方が現役の時よりもダブ…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で、「若手ペアに勝てない・・・」と悩むシニアのペアの方へ

    早速、今回頂いたアンケートの中から少しだけ。ベテラン、シニアのみな…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ポイント間の数秒で意志を確認し、決断し、伝える

    ダブルスの試合、皆さんはしっかりペアとコミュニケーション取れていますか…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと

    ダブルスの並行陣、皆さんポジショニングでココ、意識出来てますか?…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣のメリットは、「相手に打つところが無い」という光景を見せられる点が一番

    高校生の方から、こんな質問を頂きました。「ダブルスで2人が前の…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう
  2. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
  5. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう
PAGE TOP