テニス コントロール

ストローク

相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

ストロークラリーはただ繋げるだけ・・・という方も、試合に出れば相手を攻撃していきたいですよね。

それでも先に相手から攻撃されると、どうしても気持ちが引いてしまうと押されてしまって、結果浅くなりチャンスボールに・・・みたいな感じになってはいませんか?

押されやすい人は、メンタル的な弱さもありますが、「予測」が足りないケースがほとんど。

経験者でなくとも「予測」は、少しの意識改革で実践できます!

 

相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

 


 

■「フォアかバックか」どちらに来るか予測してみる

予測する・・・となると、「高確率で当てないと!」と思う人がほとんど。

これだとなかなか、実践が出来ず経験も積めない。

経験が積めないと、ますます予測が出来ないという悪循環にはまっていく。

コツとしては、「しっかり打ってくるのか、振り遅れているのか?」だけでも、相手を観察してみる。

振り遅れていときには、ストレートから逆クロス方向への打球になるケースが多いことに気付くはずです。

 

■逆クロス方向のショットは、多少打点が後ろでもOK

アナタ自身が「振り遅れてしまう」ことも、試合の中ではあると思います。

大事なのは、「遅れている」という意識ではなく、「引き付けている」という意識を持つこと。

逆クロス系のショットは、むしろ打点が少し後ろ目くらいでも、充分にコントロールが出来ます。

これも相手のコースを予測して、自分の間に呼び込むことが出来ていれば大丈夫。

きっと、「押されている」という感覚にはならないはず。

 

■予測するから、「自分から前に打ちにいける」

予測が出来るようになると、当たったときにはしっかり「攻撃」していきましょう。

しっかり予測出来ているのに、いつもと同じようなショットになってしまっては意味が無い。

かといって、「よし!予想通りだ!」と力が入ってもダメ。

あくまで全て、冷静に選択していくことが大事です。

自分から前に打ちにいくことが出来れば、相手も「読まれているな・・・」と感じることでプレッシャーになる。

メリハリのあるプレーで、相手を押し込んでいきましょう。

 

予測って、「外れること」も大事です。

外れる経験があるからこそ、「なぜだろう?」と考えてまた観察するようになります。

相手が得意なショットを試合の後半まで隠しているケースも多い。

強い選手なんかは、相手に自分を悟られ無いように試合を進めていくのが上手い。

ぜひこの機会に、テニスにおける「予測」の部分を意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

    もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。試合で、大…

  3. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら

    試合に出るようになると、誰もが一度は感じる悩みじゃないでしょうか。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  5. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

    ドロップショットを、試合の中で使っていく時。この要素を加味出来…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

    低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。実際、鋭いス…

特集記事

  1. その他

    10年前の、有明センターコート
  2. 日々の雑記

    2021年の振り返りと、今年目指すモノ
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    「スマッシュで決め切るパワーが足りない・・・」と感じている人は、スタンス広めの意…
  4. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い
  5. ダブルス

    4アップの状態になって、ズルズル下がる癖を止めよう
PAGE TOP