テニス 戦術

その他

「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?

「教えてくれる先生や、コーチがいない」

「練習メニューが決まらない」

「みんな遊び半分で、勝ちたいという雰囲気がない・・・」

「とにかく、人間関係がぐちゃぐちゃ・・・」

テニス部やサークルで頑張ろうと思っても、求めている環境が酷い感じで悩んでいるという方、いませんか?

そしてそんな人が多いと、悩んでいる部長や主将の皆さん、辛いですよね。

私も過去に悩んだ経験がたくさんありますが、そんなときにもらったアドバイスを思いだして、今日は書いてみます。

 

「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?

 


 

1.問題が起こるのは、仕組みが整っていないから

毎日毎日練習を繰り返しているけど、どこかマンネリ化してくる。

そして試合で勝てないと、「練習内容を変えたほうが良い」という話になったり、「もう部活は辞めて、テニススクールに行くよ」という感じで、みんながバラバラになっていく。

皆さんも一度や二度は、身に覚えがあるんじゃないでしょうか?

そんな雰囲気になるのも、「しっかりとコミュニケーションを取って、チームの意識を一つにする」ための仕組みが無いから。

例えば週に1回、みんなで集まって練習内容を考えたり試合のスケジュールを確認する、定期的な「場」を設けることで解消されるかも知れません。

問題が起きてから、「うーん、じゃミーティングで話し合おう!」と言っても、既に問題は進行しちゃっている可能性が高く、上手くいきません。

 

2.「何かを決める」ときには、ルールを作っておく

団体戦のレギュラーメンバーを決めるときにも、ルールが必要。

試合で勝った人を選ぶなら、それは部内戦を定期的にやるのか。日にちを決めた一発勝負で決めるのか・・・。

どこかの陸上連盟のように、先生や部長だけの密室で決めていては揉めるのも当たり前。

皆が納得できる「仕組み」を作ること、アナタのチームでぜひ考えてみて下さい。

練習メニューを決めるのも、同じこと。

「なぜ、この練習をするのか、やると決めたのか?」を、部員は皆自分で説明できますか?

強いチームは、誰に聞いても同じ答えが返ってきます。

 

3.テニス部で個人を責めても、何も改善できない

チームに問題は付き物です。

でもそれは、どこかで「テニスを強くなりたい」と思う気持ちが、人間を動かしているんだと私は思います。

「勝ちたいと悩むこと」は、とっても大事なこと。

話し合ったり、外から情報を得る、協力してくれるOBを頼ってみる・・・。

誰か個人を悪者にしても、テニス部は組織として良くなることが出来ません。

カリスマ部長が出て来るのを待っていても、高校・大学であれば誰しも卒業していく。

問題が起きたときは個人を責めるのではなく、チームとしての未熟な部分がそうさせている、という意識を持ってみてはどうでしょうか?

 

「そんなこと言っても、悪い奴もいるし、問題を起こすのは本人が悪いのでは?」と思っている人も、多いと思います。

もちろん、一理あります。

頑張れる人はどんな環境でも頑張れるし、頑張れない人は離れていく。

それに、「仕組みを作る」ってすごく大変だし労力がかかりますよね。

ですがもしアナタが、仲間とそれを実現できれば、きっと長くチームの力になれる。

一緒にチャレンジ、してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    マナーが良い選手は、大事な試合に勝てない?

    先日、私の周りでこんな議論がありました。「マナーが良い選手は、…

  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一番です

    ストロークの「打点」で悩んでいる人、意外と多くありませんか?自…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は教えないのか?

    ここ数年、学生の大会を観ていて感じることがある。大事な試合、団…

  4. テニス リターン

    その他

    真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚悟しよう

    テニスの試合を勝ち抜いていけば、周りの目も変わってくる。アナタ…

  5. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養える

    テニスの試合、アナタはつい「真っ向勝負」にこだわっていないか?…

  6. テニス ストローク

    その他

    テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐことの重要性

    シングルスでもダブルスでも、ポイントのほとんどは相手のミスや無理をした…

特集記事

  1. 日々の雑記

    インカレ会場で感じた、レベルに関係無く大事なテニスの基本について
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない人同士が試合をすると、こうなる」という典型的なパターン例…
  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?
  4. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?
  5. ロブ

    ロブ禁止で、ダブルスやってみない?
PAGE TOP