テニス 試合

メンタル

「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

試合会場に着いて、自分の名前が呼ばれる、または控えの試合に入る。

そのときに相手を見て・・・アナタはどんなことを感じることが多いですか?

実際にコートに入り、試合前のウォーミングアップを始める段階では、ある程度「強そうかな?こんなテニスかな?」というイメージを膨らませるかと思います。

でもそれって・・・すごい危険な部分を秘めている、そんな風に感じます。

 

「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

 


 

1.「見た目で相手を見下す」ことの恐ろしさ

誰でも人間ですから、強い対戦相手とは試合したくないと考えるもの。

経験上、ある程度はテニス選手としての見た目で、実力を判断するというのは、悪いことではありません。

何事も想定を立てて試合に臨むのは、とても良いこと。

しかし・・・ちょっとテニスウェアがおかしかったり、ラケットが何年も前もモデルだったりすると、どこか油断してしまいませんか?

気持ちは分かりますが、試合で強いかどうかは実はすごく分かりにくいんです。

 

2.ショットのフォームは、人それぞれ

ストロークのフォームで、少し特徴のある人はたくさんいます。

それを見て、何を感じるかはアナタ次第。

アナタ自身が、「あっ、この相手はバックハンド狙い目だな・・・」という感じで弱点として認識出来れば良いのですが、「大したことない!楽勝!」という感覚は、危険。

ストロークのフォームに特徴がある、と言うだけで、テニスの実力が低いとは限らないのです。

とにかく試合に強い人は、自分をよく知っている。

知ったうえで、自分に合ったテニスを選択している可能性が高いのです。

 

3.予測は立てるけど、軌道修正は忘れずに!

ウォーミングアップから1、2ゲームと進んでいくと、より相手のことを知る機会が増える。

集まった材料で、「よし、この試合はこう戦おう!」と決めていくのは大事なことですが、間違いなく軌道修正は必要だと思って下さい。

特にアナタが勝っている試合では、相手も何か変えてくるはず。

最初の思い込みや見た目の判断が、試合の後半で敗因になってしまう選手がなんと多いことか。

人は見かけに寄らない」というのは、まさにテニス選手の為にあるような言葉だと思います。

 

最新モデルのラケット、キレイなテニスウェアを身にまとっている選手が、果たして「良いテニス選手」でしょうか?

私は違うと思います。

どんなブランドを身に着けても、それはその人のあくまで一部。

大事なのは、その選手が「どんなテニスをするのか?」という点だけです。

この部分、もっと普段から掘り下げて意識する必要がありますね。

そう、試合会場で対戦相手と顔を合わせたときには・・・。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分への疑いが晴れれば、自信に変わる

    試合の中で、自分に自信を持ち続けること。難しいですよ。…

  2. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

    試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。…

  3. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4つ

    テニスの試合では、お互いにネットを挟んで対峙している。ですがテ…

  4. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える

    とある高校でレッスンやった時に、こんな質問というか相談があった。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと

    テニスの試合、大抵はリードして終盤を迎えるのに、気が付けば逆転されてい…

  6. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ

    テニスを頑張る人、色々な性格のタイプがある。しゃべるのが本当に…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる
  2. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!…
  4. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう
  5. メンタル

    リアクション上手は、必ず得をする!
PAGE TOP