テニス 試合

メンタル

「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

試合会場に着いて、自分の名前が呼ばれる、または控えの試合に入る。

そのときに相手を見て・・・アナタはどんなことを感じることが多いですか?

実際にコートに入り、試合前のウォーミングアップを始める段階では、ある程度「強そうかな?こんなテニスかな?」というイメージを膨らませるかと思います。

でもそれって・・・すごい危険な部分を秘めている、そんな風に感じます。

 

「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

 


 

1.「見た目で相手を見下す」ことの恐ろしさ

誰でも人間ですから、強い対戦相手とは試合したくないと考えるもの。

経験上、ある程度はテニス選手としての見た目で、実力を判断するというのは、悪いことではありません。

何事も想定を立てて試合に臨むのは、とても良いこと。

しかし・・・ちょっとテニスウェアがおかしかったり、ラケットが何年も前もモデルだったりすると、どこか油断してしまいませんか?

気持ちは分かりますが、試合で強いかどうかは実はすごく分かりにくいんです。

 

2.ショットのフォームは、人それぞれ

ストロークのフォームで、少し特徴のある人はたくさんいます。

それを見て、何を感じるかはアナタ次第。

アナタ自身が、「あっ、この相手はバックハンド狙い目だな・・・」という感じで弱点として認識出来れば良いのですが、「大したことない!楽勝!」という感覚は、危険。

ストロークのフォームに特徴がある、と言うだけで、テニスの実力が低いとは限らないのです。

とにかく試合に強い人は、自分をよく知っている。

知ったうえで、自分に合ったテニスを選択している可能性が高いのです。

 

3.予測は立てるけど、軌道修正は忘れずに!

ウォーミングアップから1、2ゲームと進んでいくと、より相手のことを知る機会が増える。

集まった材料で、「よし、この試合はこう戦おう!」と決めていくのは大事なことですが、間違いなく軌道修正は必要だと思って下さい。

特にアナタが勝っている試合では、相手も何か変えてくるはず。

最初の思い込みや見た目の判断が、試合の後半で敗因になってしまう選手がなんと多いことか。

人は見かけに寄らない」というのは、まさにテニス選手の為にあるような言葉だと思います。

 

最新モデルのラケット、キレイなテニスウェアを身にまとっている選手が、果たして「良いテニス選手」でしょうか?

私は違うと思います。

どんなブランドを身に着けても、それはその人のあくまで一部。

大事なのは、その選手が「どんなテニスをするのか?」という点だけです。

この部分、もっと普段から掘り下げて意識する必要がありますね。

そう、試合会場で対戦相手と顔を合わせたときには・・・。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. メンタル

    テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている

    テニスの試合で強い人。レッスンでも練習でも、しっかりと決める…

  2. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりません

    テニスの試合に出続けること、皆さん継続出来ていますか?部活やサ…

  3. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカンド序盤でトドメを!

    3セットマッチの長い試合、できればセカンドセットで勝って終わりたい・・…

  4. メンタル

    迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

    学生のみなさんでも、社会人、シニアのみなさんでも同じ。何かの決…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    今すぐテニス選手としてのメンタルを強くする方法

    自分はメンタルが弱い、と感じているみなさん。結論、大丈夫です。…

  6. テニス ダブルス

    メンタル

    人が本気になるには、本気で困るきっかけが無いと無理

    すごく極端な話ですけど・・・みなさんも毎回試合に出て、負けることは多い…

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!
  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のボールに対しての「反応速度を上げる」為に、必要な4つのポイント
  4. テニス 守備

    シングルス

    シングルスの試合で有効な練習メニュー、「半面対全面のラリー形式」で、徹底したバッ…
  5. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう
PAGE TOP