テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で、「丁寧なスライスからのアプローチを覚える」と、ネットプレーへのつなぎがグッと楽に

スライスでのアプローチショット、ベースラインから打っていく選手は減ってしまいました。

プロ選手の試合を観ていても、浅いボールをしっかりアプローチしたのにパッシングであっさり抜かれる・・・。

こういう映像を見ていると、「前に出るのは、危険なんだ・・・」と思ってしまうのも無理はない。

ですが、実際の草トーナメントの大会はどうでしょうか?

一般社会人の皆さんは、実にスライスアプローチが上手い。

なぜなら、そこからネットプレーにつなげやすいから。

改めてこのメリットを見直して、学生の皆さんにもぜひ練習してもらいたいと思います。

 

テニスの試合で、「丁寧なスライスからのアプローチを覚える」と、ネットプレーへのつなぎがグッと楽に

 


 

1.グリップチェンジが必要無い、素晴らしさと快適さ

スライスショットとボレーのグリップはほぼ同じなので、このグリップチェンジが必要無いのは魅力です。

スピン系のアプローチだと、ボールも速いから速く準備しないといけないに、大きなグリップチェンジを求められる。

実はすごく、難しい技術なんです。

その点スライスアプローチはボールスピードもゆっくりで、準備も楽。

これをネットプレーへのつなぎに、使わない手はありませんね!

 

2.ボレーに自信が無い?自信なんてなくてOK!

ボレーに自信が無いと、アプローチショットを打つ気にもならない、という方がいます。

良いスライスショットを持っていても、それを活かす場所が無いのではもったいない・・・。

ボレーで決めようと思っているから、自分にプレッシャーをかけてしまう。

スライスアプローチの良いところは、相手に追いつかせて低い打点から「無理」をさせること。

アナタは簡単なボールだけ処理できればOK。

厳しいパッシングショットが来たら、それは相手のナイスショット。

どっちの確率が高いか・・・ぜひ、一度考えてみて下さい。

 

3.テニスコートを前後に動くと、身体全体で良いリズムが生まれる

試合の中で、相手が前に出てきてポイントが決まる・・・と、ものすごく嫌な気分になりませんか?

特に試合の序盤。

ネットに出てきた相手は、そのプレー1つでかなり乗っていけるはず。

アプローチショットの精度に拘らず、スライスで相手に追い付かせてプレッシャーをかけるところをゴールに設定しましょう。

ボレーは基本に忠実に、その為にも、グリップをそのままで打てるスライスアプローチはオススメです。

 

さぁ、あとは実際にスライスの練習です!

フォアハンドでもバックハンドでも、まずはボレーのときのグリップ、薄いコンチネンタルグリップで、しっかり打点に対して上から抑え込むようにして打ちましょう。

下をこするのではなく、上から抑える意識が大事です。

後はしっかり、横向きを作って打点に顔を残すこと。

まずはこの2つを意識して、普段からスライスのストローク練習を増やしてみて下さい。

そしてどんどん、実戦で使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?

    ウォーミングアップで行うショートラリー。これ、正直苦手という人…

  2. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピンを練習しよう!

    高い打点で打てるストロークは、テニスの試合では攻撃的にいきたい技術。…

  3. テニス 練習

    ストローク

    力んでストロークがアウトする人は、呼吸をコントロールして打てばコートに収まる

    ストロークで、自分がミスをするとき。皆さん、ほとんどが力んでし…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    試合でミスを減らす為に、「シンプルに両手バックハンドストロークを安定させる」為のポイント4つ

    両手バックハンドストロークに悩んでいる方、この冬にしっかり練習して来年…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!

    ボレーヤー相手に、ストロークで崩していきたい。これは、特にダブ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

特集記事

  1. テニス 観察

    日々の雑記

    まだまだ壁は、とてつもなく高いのかも知れない
  2. テニス ボレー

    ストローク

    低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安…
  3. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    行動に昇華しないのであれば、それは刺激とは言えない
  5. テニス テイクバック

    リターン

    「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し…
PAGE TOP