テニス フットワーク

サーブ

リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は絶対に必要です

攻撃的なリターンは、しっかり前に踏み込んでライジングで捕えることが、もやはテニス界のスタンダードになってきました。

このサイトでも、色々な観点からリターンはどんどん前に踏み込んでいきましょう!という話をしてきました。

でも、そうなったときにサーバー側の対策はどうでしょうか?

深いサーブはもちろん大切ですが、相手が前に来ることで距離感も狂いがちですよね。

そこで、上のレベルでは絶対に必要になる「あるコース」の重要性について、改めて確認してみましょう。

 

リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は絶対に必要です

 


 

1.切り札は、「センターへの厳しい」サーブ

結論から言えば、リターンを足止めするのに必要なのはセンターのサーブです。

なぜなら、一番サーバー側から距離が短く、最短距離でボールを相手コートに入れることができる。

つまり、ニアサイドへの攻撃が、センターへのサーブになるのです。

ここは、アグレッシブなリターナーのアキレス腱。

厳しいサーブを打たれれば、ポジションを後ろに下げざるを得ないのです。

 

2.スライスサーブ、スピンサーブを使い分けて相手から「離れていくサーブ」を

センターにただ打つ、だけではリターン側もそこまで脅威には感じてくれない。

ステップアップした攻撃にしていく為には、「相手から離れていくようなサーブ」をセンターに打ちたいのです。

スライスサーブとスピンサーブ、スピンサーブはキックサーブに仕上げておけると、相手から離れていくようなサーブが両再度から打てるでしょう。

これは普段の練習から、必要性を感じて練習しなければ絶対に身に付きません。

しっかりセンターに近いポジションから、サーブの練習できていますか?

相手リターナーをイメージしながら、サーブも練習していきましょう。

 

3.相手がセンターコースをケアしたら、ワイドにもしっかり打つ!

相手がセンター方向をケアし始めたら、今度はワイドに展開するチャンス。

この両コースをしっかり突けて、初めて相手よりも精神的に優位に立つことができるのです。

それでもポジションを下げない相手がいれば、かなりの強敵。

自分のリターンに絶対の自信があるからです。

そうなったらもう、駆け引きの勝負。

いかにコース取りと、ファーストサーブを入れるかが重要か・・・ですね。

 

サーブは威力が重視されがちですが、いかにコースが大事かを少しは理解して頂けたでしょうか?

遅くても回転量があり、リターンの選手をしっかり動かせるサーブこそ、試合で使えるサーブ。

どんなに遅いサーブでも、リターン側はバウンドするまでは触れません。

そしてバウンドしたら激しく変化するサーブであれば、そんなに前に踏み込んでもこれない。

ベストはセカンドサーブでもこの技術を遂行できるようになることですが、まずはファーストサーブの意識から。

相手リターンにプレッシャーを感じないよう、先手を打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように!

    サーブが入らないと試合にならない。そんなこと、誰でも知っている…

  2. テニス 練習

    サーブ

    ファーストとセカンド、同じコースに打つことで生じるメリット

    ファーストサーブとセカンドサーブ、みなさんに伝えたいポイント。…

  3. サーブ

    リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?

    スライスサーブで、相手を外に追い出してボレーでポン。こんなポイ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる

    サーブ&ボレーで、意識したいこと。それは、自分がどの程度前に入…

  5. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る

    難しく考えないで、がキーワード。試合の中で、神経を一番使うのっ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?

    サーブを打つ前に、不安になってそのままフォルトしてしまう。毎回…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!
  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨…
  4. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽
  5. 戦術

    試合で出せる技、が全て
PAGE TOP