テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読めたら・・・?

ダブルスの試合で、雁行陣のクロスラリーからストレートへの展開。

学生の皆さんの大会でも多い攻撃のパターンだと思います。

アナタが前衛にいて、もし「次ストレートだ!」とコースが読めたときには、どんな準備をしておくべきか。

せっかくなので、そこでポイントを終わらせるくらいの思い切った戦術を取ってみましょう。

 

ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読めたら・・・?

 


 

1.ストレートに呼び込めたら、前に詰める!

ストレートへの展開が読めたら、思い切って前に詰めましょう。

ネットと自分の間のスペースを、とにかく1cmでも短くする。

これだけで、攻撃力は断然上がります。

当たり損ないのボレーでも相手コートに入ってくれますし、相手は圧迫感を感じて大したボレーでなくても腰が引けて守備的になってくれる可能性大。

しっかり前に詰める、というのは前衛では必須のテクニックです。

 

2.相手が打ってからでは、遅すぎる

相手が打ってから前に詰めるのでは、遅い。

これだと全く意味がありません。

準備は速く、念入りに徹底して。

相手が打つ前に、ストレート側にポーチに出るくらいの気持ちで動いてみて下さい。

先に動いておいて、相手が打つ前に軽くステップ。

この時点でもうネットに触れるくらい近い場所を、アナタ自身が取っておくとバッチリです。

 

3.ストレートケア、という言葉に甘えないこと

これは単なる、ストレートケアではありません。

攻撃的で、アグレッシブなストレートポーチ。

守りではなく、前衛の攻撃として認識しておきましょう。

クロスラリーに飛び込んでいくポーチだけが、前衛のポーチではありません。

むしろそのクロスのポーチを活かして、ストレートに誘ってここでもポーチの意識で前に詰めて決める。

この意識で動くことができれば、ダブルスの試合はそうそう負けないでしょう。

 

後衛から見て、頼もしい前衛像って、どんなものでしょうか?

私が考える理想は、「どんどん動いて、自分のいる場所にボールを呼び込める前衛」です。

全く動かない前衛も、ただひたすらポーチに出ているだけの前衛もダメ。

試合で勝つには、相手の先手を打ってからその「貯金」を活かして相手を手玉に取れる前衛です。

高い理想ですが、まずは少しずつ意識を変えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?を考えてみる

    社会人になると、プレーする機会が増える並行陣。ストロークは「沈…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

    ダブルスの試合で、皆さんこんな経験は無いですか?陣形がロブとか…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく

    決して皮肉ではなく、事実だと思いませんか?ダブルスの試合で、「…

  4. ダブルス

    どんな名コンビダブルスでも、2人でボールを打つことは出来ない

    ダブルスの試合、良いコンビネーションを繰り出してくるペアは、どこが優れ…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう

    ダブルスの試合、上級者の方であればぜひ、意識して欲しいポイント。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い

    ダブルスの雁行陣、で後衛でプレーしている時に。「何だか、味方の…

特集記事

  1. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる
  3. テニス 評価

    メンタル

    試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考…
PAGE TOP