テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読めたら・・・?

ダブルスの試合で、雁行陣のクロスラリーからストレートへの展開。

学生の皆さんの大会でも多い攻撃のパターンだと思います。

アナタが前衛にいて、もし「次ストレートだ!」とコースが読めたときには、どんな準備をしておくべきか。

せっかくなので、そこでポイントを終わらせるくらいの思い切った戦術を取ってみましょう。

 

ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読めたら・・・?

 


 

1.ストレートに呼び込めたら、前に詰める!

ストレートへの展開が読めたら、思い切って前に詰めましょう。

ネットと自分の間のスペースを、とにかく1cmでも短くする。

これだけで、攻撃力は断然上がります。

当たり損ないのボレーでも相手コートに入ってくれますし、相手は圧迫感を感じて大したボレーでなくても腰が引けて守備的になってくれる可能性大。

しっかり前に詰める、というのは前衛では必須のテクニックです。

 

2.相手が打ってからでは、遅すぎる

相手が打ってから前に詰めるのでは、遅い。

これだと全く意味がありません。

準備は速く、念入りに徹底して。

相手が打つ前に、ストレート側にポーチに出るくらいの気持ちで動いてみて下さい。

先に動いておいて、相手が打つ前に軽くステップ。

この時点でもうネットに触れるくらい近い場所を、アナタ自身が取っておくとバッチリです。

 

3.ストレートケア、という言葉に甘えないこと

これは単なる、ストレートケアではありません。

攻撃的で、アグレッシブなストレートポーチ。

守りではなく、前衛の攻撃として認識しておきましょう。

クロスラリーに飛び込んでいくポーチだけが、前衛のポーチではありません。

むしろそのクロスのポーチを活かして、ストレートに誘ってここでもポーチの意識で前に詰めて決める。

この意識で動くことができれば、ダブルスの試合はそうそう負けないでしょう。

 

後衛から見て、頼もしい前衛像って、どんなものでしょうか?

私が考える理想は、「どんどん動いて、自分のいる場所にボールを呼び込める前衛」です。

全く動かない前衛も、ただひたすらポーチに出ているだけの前衛もダメ。

試合で勝つには、相手の先手を打ってからその「貯金」を活かして相手を手玉に取れる前衛です。

高い理想ですが、まずは少しずつ意識を変えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る

    ダブルスの前衛、皆さんは得意ですか?硬式テニスでは前衛、後衛に…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

    ダブルスの試合で、私自身が前衛で意識していること。もちろん、基…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    なぜテニスには、並行陣が必要なのか?

    みなさんも、疑問に感じたことはありませんか?テニスでは、上達…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?

    テニスの面白いところって、年代で垣根なく試合が出来る、勝負出来るという…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要

    ダブルスの試合、皆さんはどの程度「選択肢」を持てていますか?強…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?

    「並行陣なんて、別に必要無いです」そんなご意見を、最近頂きまし…

特集記事

  1. ストローク

    相手の足元に沈めるストロークを打つには、「縦方向にラケットを使う」ことを意識しま…
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない
  3. テニス 技術

    リターン

    ダブルスでリターンをポーチボレーされることは、悪いことでも何でもない
  4. テニス リターン

    Q&A

    Q&A「周りに自分よりテニスが強い選手がいません・・・」
  5. テニス 指導

    メンタル

    辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない
PAGE TOP