テニス メンタル

ダブルス

「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味です

全国各地の草トーナメント、学生のダブルス試合でたまに見かけるのが、「相手のサーバーにプレッシャーをかけよう」と躍起になっている人。

テニスのルール上でも、実は曖昧になっているこの部分。

もちろん「スポーツマンシップに反する行為」は禁止されてますが、どこまでやったら反則なのか・・・しかもセルフジャッジの試合では難しいところですよね。

改めて、この行為について客観的に見直してみてはどうでしょうか。

 

「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味です

 


 

■センターマーク付近に立つと、味方のリターンコースの邪魔になる

ダブルスの試合では、必然的にセンターのコースへのサーブが増えてきます。

そこでセンターマーク付近に前衛として立って、少しでも視界に入ってプレッシャーをかける気持ちもわかりますが、味方のリターンのコースも邪魔しているケースが多くあります。

これでは本末転倒。

あくまで味方のコースは邪魔しないように、そして相手前衛のポーチをケアするのがまずは仕事ですので、それを第一に考えましょう。

 

■「プレッシャーをかける為に動く」にしても、事前にパートナーと話し合うこと

相手にプレッシャーをかけたり、細かく場所を動いて相手ポーチをケアすることは、ダブルスの試合では必要です。

それも事前に、パートナーと共有しておくようにしましょう。

アナタ一人でちょこちょこ動いても、実はそれほど相手に脅威にはなりません。

リターンとセットになって、例えば沈めるときに前に詰めていくような動きを入れる。

こういった「連動」させることを常に意識して、リターンを活かせるような動きを意識していきましょう。

■そもそも「実力のある強い相手」にこの手の揺さぶりは通用しない

実力があって試合慣れしているプレイヤーは、こういった揺さぶりに強いです。

だからこそ、違うプレッシャーのかけ方を、自分自身で模索していく必要があります。

どんなことができるか、本気で考えてみましょう。

例えば状況によっては、パートナーと相談して下がって2バックにしてみる。

セカンドになって前にいく、というのもプレッシャーをかける意味では有効で、最近の男子プロテニスのダブルスの試合でも多いです。

色々自分自身でも、試してみましょう!

 

色々書いてきましたが、相手が「ちょっとやり過ぎだな・・・」と思うような動きは、やはりマナー違反になります。

私もロービングアンパイアをやっていたことがありますが、こういった選手はあまり勝ち上がった記憶がありません。

それはなぜか・・・と考えてみたときに、やはりその「プレッシャーをかけよう」という行為自体に意識が強過ぎて、効果が無いと「ダメか・・・」と気持ちが落ちてしまうことが多いように感じました。

目的を再度、確認しましょう。

試合に勝つ為に必要なことは、全て実践していくのがベストですが、本当に必要なことは何なのか。

そして「勝ちたい」という想いが強くなり過ぎて、マナー違反、ルール違反になっていないか。

この機会に少し、見つめ直してみましょう。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

    ダブルスの試合で、落ち着いてプレー出来るかどうか。これは、勝敗…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の意識5つ

    ダブルスで前衛の仕事は、後衛が作ったチャンスボールを仕留めること。…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでの守備はセンターセオリーを徹底すれば、同レベルの試合に勝てる

    ダブルスの並行陣、皆さんはセンターを守る意識、どの程度あるでしょうか?…

  4. テニス

    ダブルス

    攻撃力の高い前衛は、「1球で決まらなくても、相手を逃がさない」そのしつこさがある

    今朝行われた、リオオリンピックの女子ダブルス決勝、すごい試合でしたね・…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパターンだから

    ダブルスの試合、決定力があるペアは強い。逆に言えば、決定力が乏…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選

    ダブルスの試合で、使える「セットプレー」を準備して欲しい。これ…

特集記事

  1. Q&A

    Q&A「シングルスで、どう戦えば良いかサッパリ分かりません」
  2. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり
  3. テニス サーブ

    その他

    「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍…
  4. テニス ミス

    メンタル

    「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「日記ってスゴイ」テニスの試合で強くなるには、自分を見つめ直し続けること
PAGE TOP