テニス 守備

ストローク

テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

自分のチャンスで、相手を攻撃していく。

テニスの試合ではよくある光景ですが、そこで当たり損ないになったり、相手に読まれたりして、結果ショットが「甘くなる」ということも有り得ます。

なのに皆さん、このケースの準備が非常に遅いように感じるのは、私だけでしょうか?

 

テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

 


 

■ドロップショットは、甘くなることが前提

例えばドロップショット。

全仏オープンの決勝でも多く見られたこの攻撃ですが、甘くなると反撃される危険なショットでもあります。

ですが、打たないと相手はどんどん後ろに下がって粘りのプレーをされてしまう。

ラリーに変化を付ける、相手のポジションを揺さぶるうえでは必要なショット。

ですので、甘くなることをしっかり想定して準備する。

そこには具体策が必要です。

 

■甘くなったら守備的ポジションにしっかり移動して準備

ドロップショットが甘くなったら少し前に入って、打たれやすいコースを消す。

もちろんドロップショットで返球されることも意識して、相手が「打ちたいコース」に入って自分の存在をアピールしましょう。

この切り替えを、いかに早く出来るかがミスを帳消しに出来る、自分のポイントに出来るかの境目です。

自分が打ったショットに対して、素早く結論を出す。

良い感じなら追撃するし、甘くなったら守備にサッと切り替える。

その判断を早くしましょう!

 

■自分のショットに、「がっかり」している暇なんてない

多くの選手の皆さんに共通するのが、ショットにがっかりして落ち込む、ということ。

ラリーはまだ続いているのに、自分が満足いかないショットがあるとすぐに表情に出したり、諦めたりする。

テニスは当たり損ないが多いスポーツ。

上手くいかなかったとき、甘くなったときが腕の見せ所です。

粘り強さって、結局はこういう細かいところでプレーに出てくるものなのです。

 

普段のラリー練習から、しっかりリカバリーを意識しましょう。

自分のミスを、イーブンに戻せる、その意識はしっかりありますか?

プロ選手の試合を観ても、流れがいったり来たりする中で、守備に徹している場面も多い。

その多くは、自分のちょっとした甘いショットをなんとか挽回しようとしているのです。

さぁ、切り替え上手に今日からなっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない

    普段はストロークは強いのに、いきなり相手がネットに出ると・・・。…

  3. テニス スライス
  4. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的

    フォアハンドストロークとバックハンドストローク、俺の場合、比べるとフォ…

  5. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・

    ストロークのグリップはどうやって決まるのか。特にフォアハンドス…

  6. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない

    ダブルスの試合、雁行陣の後衛でのストローク。ここでしっかり、押して…

特集記事

  1. テニス

    戦術

    「0-5からでも活路を見出す」テニスの試合で大切な、諦めない戦い方
  2. テニス メンタル

    サーブ

    試合で使える良いサーブとは、リターンのコースを限定出来るサーブです
  3. テニス 準備

    シングルス

    シングルスでのパッシングショット、クロスが基本
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント
PAGE TOP