テニス メンタル

練習メニュー

テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

そもそも、テニスは求められる技術が多い。

スポーツは全てそうだと思いますが、「何かを習う」よりも「自分で感じて、見つける」ことが大事。

そう考えるようになったのは、私自身、指導者がいない環境で育ったことも大きいと思いますが、何より「普通にやる」ことにどこか嫌悪感を感じていたから。

たくさん失敗もしましたが、その失敗を活かすかどうかは自分次第。

決して、「失って敗けた」、訳ではないと思っています。

 

テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

 


 

■自分なりのやり方を確立させれば、何にでも活かせる

テニスについて、何か上手くいかないときに考える。

考えて、何か結論を出して試して調整する。

この「何か結論を出して、変えることもやってみる」というトライは、テニスにおいてとても大事。

人は全て、自分に向いたテニスを模索し、求めていくから成長があるから楽しい。

そして、テニスで自分なりに工夫したり変えていくことが出来れば、それは勉強にも就職にも、仕事にも子育てにも、何にでも活かせるのです。

 

■自分を知ることが出来る、対話することが出来る

テニスが成長出来る人は、しっかり自分を知っている。

そして知っているけどあえて疑問を持って、対話する。

「今のバックハンド、本当にこれで良いのか・・・?こういうのはどうだろう、そうするとあの相手にも有効かも・・・」と、一人で議論も出来る。

ちょっと暗い感じもしますが、成長出来るテニス選手はこの繰り返しで、自分を知ることが出来る。

難しく考えずに、自分のテニスについて、自分で考えて結論を出してみましょう。

テーマは、「このまま、普通で良いの?」ということ。

 

■「普通の練習」であれば、「普通の選手で、普通の結果」しか出ない

当たり前ですが、普通は普通に終わります。

それでも良い、という方は、何も否定はしません。

ですが、試合に勝ちたいのであれば、あらゆる対戦相手に一つの大会で勝ち続けないといけない。

色々なテニスが出来る、自分に柔軟性が無いといけない。

そのためには、試行錯誤で変えていくこと、が大事です。

自分を変え続けてきた人には、相手の気持ち、やろうとしているテニスが分かるのです。

なぜなら・・・そう、いつか自分も通ってきた道、の上に目の前の相手がいる可能性が高いからです。

 

苦労した分だけ、相手のことも分かる。

きっとこの技術は苦手なんだな、というのが、経験上分かってくるから試合で勝てる。

試合が上手い人は、自分が通ってきた道の幅と距離が大きい。

苦労してきたから、相手が苦しいことも分かる。

そして、克服してきたから自信を持てる。

人を知る、ためには試行錯誤しながら自分でさぐっていく、しかないのです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?

    「球出し練習は、どうやれば良いですか?」というご質問を、よく頂きます。…

  2. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

    テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。でも出…

  3. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

    皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?時間?…

  4. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?

    テニススクールでよく観る光景ですが、練習と試合が全く別になってしまう。…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら・・・?

    ストロークのコントロールを高めたい、と考えている人は多い。よく…

  6. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

    なかなか、練習の成果が出ない。結果につながらない・・・と、悩ん…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!
  2. その他

    「テニスコーチとして一番重要なこと」に気付かされた先輩コーチからの相談ときっかけ…
  3. テニス ストローク

    戦術

    アプローチショットに必要なのは、絶対にコレ
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの伸びが足りないと感じている人・・・?
  5. サーブ

    セカンドサーブは、打ち上げる感覚で
PAGE TOP