テニス サーブ

ダブルス

並行陣を作るサーブ&ボレーでは、「サーバーはセンターに寄って、外側のボレーで待つ」意識が大事です

今回はダブルスで並行陣で頑張る方に、大事なポイント。

ファーストボレーを打つときに、どんなことを意識すると安定感がアップするのか・・・を考えると、改めてダブルスの基本に立ち返ることが出来る。

そう、しっかりポジションをセンターに絞ることで、ネットプレーも楽になる。

ぜひ、意識して試合で使えるサーブ&ボレー、磨いてみて下さい。

 

並行陣を作るサーブ&ボレーでは、「サーバーはセンターに寄って、外側のボレーで待つ」意識が大事です

 


 

■コートの外側に立つと、並行陣は厳しい

並行陣では、どうしても2人の間、センターを攻撃されやすくなります。

その為に、出来るだけサーブ&ボレーをしてそのまま後衛のポジションに入る選手、がセンター寄りのポジションを確保したい。

そう考えると、サーブを打つ位置も変わってきますよね。

ワイドよりはセンターに近い位置、からサーブを打って、そのまま前に走るくらいの意識で良いでしょう。

 

■意識は外側のボレー、でファーストボレーをするイメージで

例えば右利きの方、のデュースサイドであれば、基本はフォアハンドボレー。

フォアボレーで打てると、非常に並行陣のバランスが良い。

バックボレーになると、それは崩されていると思った方が良いでしょう。

センターのボールを後衛が触る、というのは並行陣にとって危ない。

前衛が触るべき、ポーチに出るべきボールに触れていないということ、と理解して修正していきましょう。

 

■アドバンテージサイドでは、バックボレーが主役に

そして逆サイド、アドバンテージサイドでは、右利きの選手はバックハンドボレーが主役になる。

外側でボールをさばけていると、打てるコースが広いので相手前衛の足止めもしやすい。

ぜひ意識して、「外側」を空けて待つようにしてみて下さい。

「ショートクロスが来たら・・・?」と考えた方、大丈夫。

ショートクロスは少し速度が遅いショットですので、しっかりケアしていれば触れます。

アレーに飛んでくるような、相手のスーパーショットは捨てましょう。

守るべきはセンターと、ストレートロブのケア、です。

 

後衛の選手の守備範囲、がすなわち並行陣の守備力になる。

それは技術だけでなくポジショニングによっても、大きく左右されます。

並行陣でどうも相手から攻撃されやすい、人はセンター寄りに意識を強く持ちましょう。

きっとボールを楽に触れる機会、グッと増えるはずです。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことでは決してない

    ダブルスの試合を観ていると、作戦をしっかり実行しているペアは強い。…

  2. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?

    ダブルスの試合でよく聞く、センターセオリー。これを大事にした…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルスの試合で求められるストローク」は、シングルスと何が違うのか?を考えてみる

    学生の皆さんは特に、シングルスもダブルスも両方をプレーする、選手の方が…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?

    今回は、ダブルスのリターンのサイド、について考えてみたいと思います。…

  5. ダブルス

    相手のファーストボレーを、前衛がスルーしてどうするの?

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する場面。それは、サーブの後のポ…

  6. テニス ダブルス

特集記事

  1. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法
  2. テニス 客観視

    その他

    「本気でテニスを上手くなる」段階に入るには、自分自身で恥を知るきっかけが必要です…
  3. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、男性は積極的に相手の女性に「スライスストローク」を使って…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策
PAGE TOP